Roombai7+の写真。
小暮ひさのり
世帯普及率は右肩上がり。「一家に一台」が当たり前になりつつある「ロボット掃除機」。
しかし、興味はあるけどまだ家に迎えていない。もしくは、どれに買い替えたらいいか迷っている…といった声も聞こえてきます。
事実、ロボット掃除機はさまざまなメーカーが参入しており、多くのモデルが選べるようになっていて、選択肢も複雑です。
その中で今、おすすめしたいのが、アイロボット「Roomba i7+(ルンバ アイ セブン プラス)」。
ここでは、ロボット掃除機の良さと導入効果を知り尽くした、テクニカルライター兼ハウスクリーニングアドバイザーの筆者(小暮ひさのり)が、「ルンバ i7+」を実際に使って感じた「買い」な理由を紹介していきます。
実はこの「ルンバ i7+」、機能面・価格面共に大きなメリットがあるのです。
いまなら楽天でお得に購入するチャンス!
【楽天スーパーセール】
12月4日(日)00:00~12月11日(日)23:59
【Business Insider Japan読者限定クーポンコード】
TU9Y-CDVV-NOVM-OI82
ご購入・ご検討はこちらのリンクから
※有効期間は12月4日(日)20:00~12月11日(日)1:59まで
※利用回数はおひとり様あたり2回まで
現代のワークスタイルに、ロボット掃除機はなぜ有利?
ロボット掃除機を導入すべき大きな理由として感じているのが、昨今の働き方や休日の過ごし方の変化。ここ数年は自宅に居る時間も増え、家が汚れやすくなったと感じている人も多いことでしょう。
しかし、毎日の中で掃除に割けるリソースは限られています。自分の時間を切り崩して掃除をするよりも、「無言で粛々と床掃除してくれるロボット掃除機を迎えるほうが、効率的でスマートな問題解決の手になる」と多くの人が感じているのではないでしょうか。
選択肢は多々ありますが、日夜忙しいビジネスパーソンにおすすめできるのは、頭が良く、パワフルで、効率的で、メンテナンスが簡単なモデルです。
その中で、「ゴミ捨ての自動化」という究極的なメンテナンスフリー機能のパイオニアであり、信頼できる高いお掃除性能を備えている、現在最もコストパフォーマンスが優れた賢い選択肢。それがこの「ルンバ i7+」なのです。
<選択の理由1>カーペットやラグもしっかりキレイになる吸引力
自分以外に掃除を任せるとなると、「きちんと掃除してくれているのだろうか?」と仕上がりに疑問を感じる方も多いと思います。その点は、「ルンバ i7+」は安心していいでしょう。
ルンバの吸引性能は年々向上しており、「 ルンバ i7+ 」に搭載されている「AeroForce 3段階クリーニングシステム」は非常に強力。
吸引力は、カーペット上での場合、ルンバ600シリーズと比べてなんと10倍にも進化しており、カーペットやラグですら、一度の掃除でしっかりとゴミを取り除いてくれます。
<選択の理由2>床からラグへの乗り上げもスムーズ
すべての床がフラットなわけではありません。
たとえばフローリングや畳の上にカーペットやラグを敷いている家庭も多いはず。これはロボットにとっては掃除の障壁のひとつですが、「ルンバ i7+」では過度な心配は無用です。
掃除の途中でラグに差し掛かったとしても、ひょいっと乗り越えてラグの上までしっかり掃除。薄手でフチが浮きやすいカーペットはめくれてしまうこともありますが、それでもさまざまな角度からアプローチ。上手に乗り越えてしっかりとお掃除してくれました。
このあらゆる環境で最後まで掃除を完遂させる高い稼働力も、ルンバの魅力と言えるでしょう。
<選択の理由3>家具の下までしっかり掃除。徹底ぶりは人間以上
仕事に従順、ルールにしたがって掃除してくれるのが、ロボット掃除機のいいところ。人間が苦手なところや見落としがちな場所もロボットには関係ありません。
たとえば家具の下なども得意な場所。「ルンバ i7+」はスリムで上部の凹凸も最小限なスタイリッシュなデザインなので、ソファやテーブルの下、ベッドの下など、狭い場所へもグングン入り込んでキレイにしてくれます。
この徹底した掃除能力は、正直「人間以上」です。
家で過ごす時間が増えるとホコリの発生も多く、掃除しにくい家具のスキマなどに溜まりがち。ロボットのチカラで隅々までキレイ化しておけば、風で空間に舞うホコリの量も減るので、汚れにくい部屋づくりにも効果的です。
<選択の理由4>キレイさとお手入れのラクさを高次元で実現
「この機能があるからルンバを選んでください!」
筆者が毎回、強く発信しているのがゴム製の「デュアルアクションブラシ」。
これは、中央にあるゴム製の2本のブラシが床とフィットすることで、吸引力を最大化するアイロボット社独自の吸引技術。進行方向にある1本目のブラシがゴミを浮き上がらせてかき出し、後側にある2本目のブラシが逆回転することで、ゴミを効率よくかき込み、吸引してくれます。
一度の掃除でしっかりとキレイにしてくれるのはもちろん、なんといっても素晴らしいのがメンテナンスのラクさ。このブラシ、毛のブラシと違って髪の毛や糸くずがほとんど絡まないのです!
我が家は妻も娘も髪が長く、毛ブラシのロボット掃除機では頻繁にブラシの掃除が必要でした。しかし、「ルンバ i7+」ではブラシ表面への毛絡みは一切なし。髪の毛が絡まって掃除能力が落ちるといった心配もなければ、カッターナイフで髪の毛を除去するなんて手間も必要ないのです。
この事実には本当に感動しました。
お手入れのラクなデュアルアクションブラシを採用しているという点だけでも、「ルンバ i7+」を選ぶべき理由になります。これは確実です。
<選択の理由5>自動ゴミ収集で長期間ゴミ捨て不要!
クリーンベースに自動ゴミ収集機能を搭載した「ルンバ i7+」では、清掃後にゴミをすべて自動回収。これが本当にラクなのです。
稼働前後のゴミ捨てにかける時間がなくなるので、さらに時間を有効活用できます。また、いくら掃除をしても、自分にかかる面倒がなくなったのが、キレイ好きな筆者の生活にジャストフィット。
家事の合間に掃除をする。仕事の合間に掃除をする。コンビニに行くついでに掃除をする。など、まるで掃除の定額制。手がかからないのをいいことに、1日に何度も掃除をしているので、我が家は常に清潔。毎日の在宅ワークも気持ちよく臨めています。
回収される先が紙パックという点も便利なポイントです。
いっぱいになったら引き出して交換するだけなので、手が汚れず30秒でゴミ捨てを終えられます。我が家は掃除が頻繁でゴミの量も多いため、2カ月ほどでパックを交換しましたが、アイロボットのデータによると、最大で1年間(※)はゴミ捨てが不要になるとのこと。
つまり、環境によってはゴミ捨てに使う時間が1年間で30秒へと短縮される可能性があります。そして、その分の時間を自身の成長や趣味や家族のために使うことができるのです。これは、「ルンバ i7+」を選ぶメリットとして十分すぎるのではないでしょうか。
※日本のクリーンベースユーザーの清掃結果より算出。全ての家庭環境において、期間を保証するものではありません。交換用ランプが点灯する前に誤作動や異臭に気づいた場合は、交換することをお勧めします。
マップによる効率と便利さ。「本当に任せられる」存在になっている
「ルンバ i7+」はカメラによって部屋の間取りや家具を認識。使用回数を重ねるごとに部屋の形状を学び、間取りにあわせたマップをつくってくれるImprint スマートマッピング機能を備えています。
このマップにはいくつものメリットがあります。まずは部屋の間取りや形状に合わせて効率よく走るので、掃除が短時間で終わるのも便利なポイントです。
また、ロボット掃除機は走り回るため「使っている間は家を空ける必要がある」と思われるかもしれませんが、これは誤解です。少なくとも、「ルンバ i7+」ではその心配はありません。
専用アプリ「iRobot Home」では、作成されたマップから、部屋やエリアを指定しての掃除が可能。たとえば、仕事中にデスク付近以外を掃除し、食事前にはリビングを、食事中は脱衣所を、入浴中はキッチンを…と、家でいつもの暮らしを送りながらでOK。
掃除する部屋の順番も決めることができるため、時間・人間の動きに合わせたお掃除ルーティンの最適化によって、常に清潔な環境を維持できるのです。
進入禁止エリアが設定できるのも便利でした。
床に散らばった子どものオモチャを片付ける時間がないときは、とりあえず部屋の隅に寄せて進入禁止に設定。「あっちはいいから、それ以外でお願い! ルンバ!」と、確保されたスペースだけを掃除してもらうことも多々あります。
また、ペットの食器やトイレエリアに近づかないようにもできるので、ペットと暮らしている家庭でも、ある程度安心して床掃除を任せられそう。これらはマップによって、間取りと自分の場所を認識できるゆえのメリットです。
こうして、マップをつくり、活用する賢い「ルンバ i7+」なら、お掃除中でも家を空ける必要はありません。ゴミ捨ての手軽さも相まって、本当に掃除を任せられるロボットとして、家庭の一員となってくれるはずです。
高い連携力で更に環境は気持ちよく。設置スペースも事前にチェック可能
「ルンバ i7+」単体でも便利ですが、床拭きロボット「ブラーバ ジェット m6」との連携機能も見逃せません。
「ルンバ i7+」での吸引掃除が終わったら、ブラーバ ジェット m6へとタッチ交代。掃除機かけの後に拭き掃除をするといった、1台2役さながらの快適さをもたらしてくれます。
実際、フローリングには、ルンバだけでは取り除けない皮脂汚れ、土汚れ、お菓子やジュースのシミなども多くあるので、子育て世帯やペットと暮らす家庭にはオススメのコンビですね。床のクリーンレベルが1段階上がるので、常に清潔で気持ちの良い環境をキープできます。
ユニークで、実用的な機能がARによる設置シミュレーション。スマホのカメラをかざすことで、実寸のモデリングを使った設置場所のイメージをシミュレーションできるのです。
これは「部屋の雰囲気に合うか不安」「設置した時のサイズ感がわからない…」などの不安を解決できる冴えたやりかた。設置したときの部屋とのマッチ感を事前に確認できますし、この場所に置けるかな? とベストな設置場所を探すにも便利です。
家に迎えたときに置く場所が決まっていれば、あわてて家具を移動させて場所をつくる必要もなくなるので、セットアップもスムーズに進むでしょう。
優秀な「ルンバ i7+」はビジネスパーソンの必須アイテム
素晴らしい体験でした。
忙しい日々から「掃除」という負荷を減らしてくれる「ルンバ i7+」と一緒に暮らしている生活は、とにかく快適で気楽。あまりの手のかからなさに、感動すら覚えるほどでした。
掃除を苦に感じない筆者ですらこうなのですから、きっと「ルンバ i7+」がもたらすこの感動は、多くの家庭で、快適な暮らしを支えてくれるに違いありません。
いまなら楽天でお得に購入するチャンス!
【楽天スーパーセール】
12月4日(日)00:00~12月11日(日)23:59
【Business Insider Japan読者限定クーポンコード】
TU9Y-CDVV-NOVM-OI82
ご購入・ご検討はこちらのリンクから
※有効期間は12月4日(日)20:00~12月11日(日)1:59まで
※利用回数はおひとり様あたり2回まで
この床掃除を安心して任せられ、コストパフォーマンスも高いという、今「買い」の理由が揃ったロボット掃除機「ルンバ i7+」。
ロボット掃除機を初めて迎える人、買い替えを検討している人はもちろん。少しの時間でも惜しいビジネスパーソンたちにとっては、自分の時間を切り崩して掃除するよりもはるかに効率的でスマートな問題解決手段。
そう、ロボット掃除機「ルンバ i7+」は、時間を産み出す「時産家電」。現代では一家に一台迎えるべき、忙しい私たちのベストパートナーです。
Source: アイロボット, Amazon, 楽天/Photo: 小暮ひさのり
こちらの記事は、ライフハッカー・ジャパンから一部編集の上、転載しています(2022年11月18日公開の記事)。