無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


スマホ時代のフィルム風カメラ「Leitz Phone 2」詳細レビュー、ライカ純正撮影モードはクセがある

Leitz Phone 2

11月18日に発売になったライカスマホの2世代目「Leitz Phone 2」。

撮影:林佑樹

ソフトバンクから新型スマホ「Leitz Phone 2」(ライツフォン・ツー)が11月18日、発売された。一括購入時の価格は22万5360円(税込)。

2021年7月発売の「Leitz Phone 1」から「カメラ重視」の路線を引き継ぎ、シャープの「AQUOS R7」をベースとした光学性能に「ライカ」なエフェクトが追加されている。

ハードウェアやソフトウェアの概要については既報の通りだ。この記事では、特にカメラ性能に注目した実機インプレッションをお届けする。

「不便が楽しい」他とは違う撮影体験

「Leitz Phone 2」のカメラは、ひと言でいうと「フィルム的な感覚でシャッターを切る」という撮影体験だ。

近年では、スマホのカメラにしろ、デジタル一眼にしろ、失敗を気にせず気楽に撮影できるようになった。

とりわけ、スマホに至っては日常的に撮影できるのがすっかり当たり前になっている。

Leitz Phone 2も同様にスマホではあるが、

  • 撮影するタイミングを考える
  • レンズフードを外そうかどうしようか迷う
  • 最大の特徴である「Leitz Looks(ライツルックス)」をどれにしようか、露出をどうするか悩む

など、2022年の一般的なスマホ撮影シーンと比べると「気にする点」が多い。見方を変えれば、あまり気楽に撮影できない、とも言える。

UX(ユーザー体験)として制約が生じており、先に記したようにフィルム的な感覚で数日を過ごした。

落ち葉の作例

自分の意図がキレイに決まると気持ちいい絵が撮れる。最近のスマホの写真にはない感覚だ。

撮影:林佑樹

おさらいしておくと、カメラモードの1つでありLeitz Looksには「SUMMILUX 28」「SUMMILUX 35」「NOCTILUX 50」という3つのレンズをエミュレートする機能がある。

さらに、フィルターとして「ORIGINAL」「MONOCHROME」「CINEMA CLASSIC」「CINEMA CONTEMPORARY」がある。フィルターはフィルム的な立ち位置で、エミュレートしたレンズとフィルターを組み合わせて撮影していく。

また、標準設定ではオートHDRがオンになっているが、これをオフにすると雰囲気が結構変わる。ただ、オートHDRは手ブレの原因にもなりやすく、今回はもっぱらオフにしていた。

オンの状態では明るい環境でシャッター速度が速くなるシーンでないと撮影しにくく、フィルム的といえばフィルム的だ。ライカファンによっては、むしろ「ツボ」に入る部分もあるかもしれない。

フィルムっぽい撮影体験

撮影したデータには、どういったLeitz Looksの組みあわせだったかは記録されない。

すっかりExif(撮影情報の電磁的な記録)が当たり前になっているが、この点もフィルム的と感じた理由でもある(実際このレビュー記事を書く際にも難航した)。

SUMMILUX 28、SUMMILUX 35、NOCTILUX 50は、焦点距離(デジタルズーム)とボケ感の違いが主になる。

ポイントとしてはプレビュー画面と出力が異なり、AQUOS R7で撮影したあとにライカ純正謹製のエフェクトで処理されている形だ。

よって光学的なボケではなく、ToF(被写体との距離を測るセンサー)と視差からボカす場所を決めている。わかりやすいオブジェクト、例えば人間ならばまず違和感はないが、複雑な形状は苦手のようだ。

カメラアプリのスクリーンショット

実機の画面でのボケはあくまでサンプルで、実際の出力とは異なるケースがあった。ボケが生じていた部分がボケていないこともあった。不思議な気もするが、そういう挙動なのだろう。

画像:筆者によるスクリーンショット

着物の女性のモノクロ作例

SUMMILUX 35×MONOCHROME。背景がとにかくボケる。

撮影:林佑樹

着物の女性が歩く作例

SUMMILUX 28×ORIGINAL。そんなにボケないだろうとおもっても背景はしっかりボケる。また着物の色は青みがかった灰色に近い色だが、Leitz Looksでは思いっきり違う色になった。雰囲気優先といえばそれまでだが、撮影時点ではわからないため、初回では驚いた。

撮影:林佑樹

着物の女性に寄った作例

NOCTILUX 50×CINEMA CONTEMPORARY。想像以上に大きいボケが生まれる。また、CINEMA CONTEMPORARYはシャドウ部が極端に落ち込みやすい印象だ。

撮影:林佑樹

遠景を撮影した際はボケ感は生じず、フィルターが適用されるだけになる。

たまに遠景でもレンズをエミュレートしようとするときがあり、その結果、ピンの外れた写真が出力されることもあった。

なお、Leitz Looksを使用しない場合はAQUOS R7のままのようで、ごく一般的なスマホカメラの挙動になる。

橋の作例

SUMMILUX 28×MONOCHROME。これくらいの距離まではボケる範囲に含まれている。

撮影:林佑樹

風景の作例

SUMMILUX 28×CINEMA CONTEMPORARY。オートHDRもオンにしている。レンズのエミュレートが生じている感はない。どちらかといえば、うまくオートHDRが効いて、雰囲気のある状態になっている。

撮影:林佑樹

着物の女性が座っている作例

SUMMILUX 28×CINEMA CONTEMPORARY。光線がしっかりしていると、くっきりした発色で気持ちいい写真になる。

撮影:林佑樹

モノクロの作例。

ちなみに、露出は明るめに設定されているが、少し露出を下げると雰囲気がガラッと変わる。どのフィルターでも同様なので、撮り方次第で楽しめる部分だろう。

撮影:林佑樹

Leitz Looksにはいわゆる「夜景モード」が存在しないため、平たく言えば荒い絵になりやすい。また、暖色系のほとんどは見た目以上に色が薄くなる。

MONOCHROMEを選ぶと粒子ノイズが乗ったような雰囲気になるが、フィルムのノイズとは異なるため、素直に通常の撮影モードで夜景を撮影したほうが無難な印象がある。

夜の写真の作例

淡い光がある状態で、かつ三脚があればそれなりにキレイに撮れる。ただし接写のみ。遠景はどうやってもダメだった。

撮影:林佑樹

クセをつかむまでは大変だが、素性がわかってくるとピーク性能を引きだすにはどうしたらいいか、このパターンはまず大丈夫だろうと、ちょっとずつ楽しくなってくる。

「便利一直線」のスマホカメラの傾向からすると、時代に逆行しているが、「不便が楽しい」といった感覚だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み