権威主義的なCEOはもう流行らない…ツイッター大量退職に見る労使関係の変化

イーロンマスク

イーロン・マスクは、ツイッターの文化に対する「極めて厳しい」変更を受け入れるか、退職するかの選択を従業員に示した結果、多くの人が去って行った。

Susan Walsh/AP

  • ツイッターCEOとなったイーロン・マスクは、従業員に対して「より厳しい労働条件を受け入れるか、退職するか」という最後通告を突きつけた。
  • これを受けて1000人以上の従業員がツイッターを去ったとニューヨーク・タイムズは伝えている。
  • マスクの最後通告が失敗したのは、労働者たちはもう攻撃的なリーダーシップを受け入れないという証拠だ。

イーロン・マスク(Elon Musk)のツイッター(Twitter)の従業員への最後通告は、「軽はずみな行動は禁物」だというCEO仲間への教訓を含んでいる。

少なくとも1200人と言われるツイッターの従業員が、マスクの約束した「極めて厳しい」労働条件よりも、3カ月分の給与の受け取りを選択する決定を下したことは、同社の将来を危うくする可能性がある。なぜなら同社の主要なスタッフが退職したというが報道されているからだ。

このような労働者(マスクが残留を説得しようとしたビデオ通話で電話を切った従業員も含む)にとって、あと数回分の給料を受け取れることは過酷な環境で長時間働くことに勝っているのだ。これには他にも要因はあるが、まずはパンデミックに感謝すべきだろう。

マスクの権威主義的なリーダーシップスタイルは、以前はうまくいっていたかもしれないし、今でも一部の業界に存在しているかもしれないが、多くの場合、神の声によるアプローチは、もう多くの従業員の注意を引くことはできない。

多くの労働者が現状に疲れ、不満を持っている状態であれば、それはリーダーが慎重に行動すべきサインだ。もちろん、多くのCEOは景気の後退を懸念しているので、より多くの要求をしてくるはずだ。しかし、リーダーはコミュニケーションの方法や部下への要求には賢くなる必要がある。なぜなら、リーダーが上を目指すように指示しても、従業員はもはや自動的に「どのくらい上までいけばいいのか?」とは言わなくなったからだ。

優れたCEOの対応は、攻撃的であってはならない。CEOは労働者にベストを尽くすよう要求することはできるが、労働者の健康や安心を無視した強引なやり方をしても良い結果が得られるとは思えない。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み