4社連続で解雇されたエンジニア直伝、失業したらすぐに実行すべき4つの事柄

ジャネット・アン・パネン

過去4回レイオフされたエンジニアのジャネット・アン・パネン(33)は、解雇されたらまずやるべきことがあるという。

Janet Anne Panen

残念なことだが、レイオフはいつでも起こり得る。特にテック企業で人事、採用、マーケティングなどの仕事をしている者であれば、レイオフされた経験はさほど珍しくもない。私も技術者としてのこれまでのキャリアで、4回連続で解雇を経験している。

私が初めて解雇されたのはレディット(Reddit)で、ソーシャルメディアのアシスタントとして2カ月働いたところでチームごと解散させられた。その後ウーバー(Uber)の人事部門で2年働いた後、やはりレイオフされている。それから、ドロップボックス (Dropbox)のサポートエンジニアも約2年で解雇され、2022年11月には不動産テック企業スナップドックス(Snapdocs)のソフトウェアエンジニアの仕事を解雇された。

どの解雇も、いろいろな意味でトラウマになったり、つらい思いをしたりもした。一番ショックだったのは最初の解雇だったが、3回目の時も、自分が所属していたチームが大好きだったのですごくつらかった。直近のレイオフは、特に今の経済状況を考えると恐怖すら感じている。

私は数年の社会人経験と短期集中トレーニング(コーディングのブートキャンプ)の卒業資格しか持っていない。そんな「経験が少ない私」が、百戦錬磨の経験を持つツイッター(Twitter)の元エンジニアたちと競わなければならないのでは、というのが目下の懸念になっている。

特に、安定していると思われていたメタ(Meta)やマイクロソフト(Microsoft)など大企業までもがレイオフを始めたのは気がかりだ。まだ一度も解雇を経験したことがない人も大勢いて、トラウマになってしまったり、孤立することもあり得る。そこで、解雇に関してはベテランの私が、解雇されたらまず最初にやるべき4つのことを紹介したい。

あわせて読みたい

Popular