「若者のテレビ離れ」にNHKも向き合っている。NHK敏腕プロデューサーの挑戦

shutterstock_1937266597(1)

「公共放送」のイメージを変えようと模索している。

出典:shutterstock

NHKの「若者戦略」をけん引する斬新な番組作りの背景を聞くインタビューの後編。

NHKチーフプロデューサーとして、「あさイチ」の「推し特集」や「沼にハマってきいてみた」「ゲームゲノム」などの番組を手掛けてきた石塚利恵さんは、商品名を放送しないとされてきたNHKのルールをどう乗り越えたのか。

※前編は「『2億年ぶりにテレビを観ました』NHKが『推し』『沼』『ゲーム』を推す理由」で公開中

「商品名を出さないNHK」というハードル

NHK-1

「ゲームゲノム」公式サイトにあるゲームゲノムnoteでは、制作の裏側を語る短文コラムなども掲載されている。

撮影:Business Insider Japan

—— NHKは特定の商品名やサービス名を出さないというイメージがありますが、そうしたハードルをどのように乗り越えたのですか?

「推し特集」にしても「沼ハマ」にしても「ゲームゲノム」にしても、固有名詞を出さないと成り立たない番組です。ポイントはあくまで「“作品”を取り上げる」ということで突破しました。実際、NHKはこれまで音楽・映画・文学やアートを取り上げてきた番組はあるので、そこにゲームが加わるのはなんらおかしくないということです。

—— 商品ではなく作品だということが大事なんですね。

そうです。作品を紹介するときに「タイトル」を出さなければ視聴者には伝わりませんよね。

例えば、7月にあさイチで「ドラマ推し特集」を放送しましたが、この回では視聴者の方の人生を支えた作品として、民放ドラマの映像もたくさん流したので皆さん驚かれていました。

でも、その人にとって唯一無二のドラマですし、その作品の「何が琴線に触れたのか」も含めてしっかり伝えなければなりません。これはスポンサーの縛りないNHKなので逆にフラットにできることなんです。

—— 石塚さんが「推し」や「沼」という言葉を知ったきっかけ、番組として放送しようと思った理由はなんでしょうか?

ディレクター時代に、同じジャンルを極めた3人のカリスマが語り合う「ディープピープル」というトーク番組を担当していたんですが、中でも印象深い回が「宝塚トップスター」です。

100年も愛されているエンタメの中には絶対に深い話があるはずだ —— と思って宝塚を選んだんですが、取材を進めるうちに、タカラジェンヌを支えるファンの方々の愛の深さにも圧倒されまして。日本のカルチャーは、こうしたファンの下支えがあって発展してきたんだなと感じました。

その頃は「推し」「沼」という言葉は知りませんでしたが、ファン側の話も本当に面白い……とインプットされました。

後にプロデューサーになり、新しい若者向け番組のコンセプトを「10代が熱中しているさまざまな世界を取り上げる」と決めたときに、チーフディレクターが「ネット上では“沼”と言ってますよ」と教えてくれたんです。「ハマると抜けられないほどの奥深い趣味や熱中ごと=沼」と聞いて、「なんてうまいこと表現するの!」と感心しました。言葉選びが絶妙ですよね。そして同時に「沼」をキーワードにすれば、番組を多様に展開できるとピンときました

ディレクターには「沼といっても、よどんだ沼ではなくて美しい沼である」と。「まるで金の斧・銀の斧を持った女神が出てくるような、美しい沼にしよう。セットもロゴもそんなイメージで……」と言った記憶があります。実際、10代にアンケートをとると、「沼にハマってきいてみた」というタイトルが一番支持されたんです。迷うことなく番組名を決めました。

「美しい沼」を伝える

20221111_161243

「あさイチ」「ゲームゲノム」チーフプロデューサーの石塚利恵さん。

撮影:杉本健太郎

—— 石塚さんは若者向け番組を多く手掛けてきたのでしょうか?

平成7年(1995年)に入局して、初任地は長野でした。そこで4年ほどニュースの企画やドキュメンタリーを作り、ディレクターとしてのいろはを学びました。

それから東京に異動し、青少年やこども番組を制作する部で「週刊子どもニュース」「天才テレビくん」「トップランナー」等を担当しました。30代半ばに大阪放送局に異動しましたが、毎日公開生放送をしていた「あほやねん!すきやねん!」という若者向けの番組や「ディープピープル」というトーク番組を制作していました。

ディレクターや調整役のデスクとして、ずっと若い人向けの番組に携わってきて、46歳のとき、初めてプロデューサーとしてイチから立ち上げたレギュラー番組が「沼にハマってきいてみた」です。そして2年前に「あさイチ」にやって来て、初めて同世代向けの情報番組を担当するようになりました。同時に昨年「ゲームゲノム」を開発することになり、今年に入ってレギュラー放送にこぎつけました。結果的に、ずっと若者向け番組を制作し続けています。

NHKも「若者のテレビ離れ」に危機感

—— 2018年に「沼ハマ」の立ち上げプロデューサー、2020年に「あさイチ」のチーフプロデューサー、2021年に「ゲームゲノム」のパイロット版プロデューサー、2022年10月からレギュラー放送のチーフプロデューサーですね。

せわしないですよね。今は「あさイチ」と「ゲームゲノム」の制作統括を兼務しています。昨年開発した「ゲームゲノム」は、若者のテレビ離れを何とかしたいという組織の思いと重なった部分があるんです。「次世代チャレンジ」といって、35歳以下の職員から若い視聴者に向けた番組企画を募ったんです。「新しいNHKらしさ」を打ち出せるような番組が求められていたんですね。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み