無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


気候危機に世界はどう立ち向かうのか…COP27で進展したこと、期待外れに終わったこと

エジプトのシャルム・エル・シェイクで開催された第27回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP27)の会場入り口。

エジプトのシャルム・エル・シェイクで開催された第27回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP27)の会場入り口。

Catherine Boudreau/Insider

  • 第27回国連気候変動枠組条約締約国会議において、途上国は気候災害による「損失と被害」基金の設立を勝ち取った。
  • 一方、化石燃料は未だ広く利用されており、各国は温室効果ガスの排出を削減するための新たな計画を立てることはほぼなかった。
  • 地球は今も、今世紀末までに壊滅的なレベルまで温暖化する方向に向かっている。

エジプトのシャルム・エル・シェイクで開催された気候変動枠組条約締約国会議(COP27)では結局、誰も望んだものをすべて手に入れることはなかった。

気候変動問題を担当する外交官たちは、途上国が温暖化によって被っている損害を先進国が賠償するという30年越しの歴史的な合意を得て、この紅海沿いのリゾート地を後にした。しかし、彼らはこの気候変動危機を引き起こしている温室効果ガス排出を抑制するための、より積極的な計画を打ち出すことはできなかった。

約2週間の会期を終え、さらに閉会予定日から36時間が経過した11月20日、ようやく200カ国近くが「損失と被害」を受けた途上国を支援する基金の設立に合意した。途上国やアントニオ・グテーレス(António Guterres)国連事務総長は、このことがCOP27の成功を見極める試金石になると考えていた。というのも、気候変動に対して最も脆弱でありながら、世界の温室効果ガスの3%しか排出していないアフリカ大陸で今回のサミットが開催されたからだ。

グテーレス事務総長は「今回のCOPで正義に向けた重要な一歩を踏み出すことになった」と述べている。


Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み