グーグルの検索アルゴリズム更新、パブリッシャーのコマース戦略に影響も

google-money-eye

※この記事は、ブランディングを担う次世代リーダー向けのメディアDIGIDAY[日本版]の有料サービス「DIGIDAY+」からの転載です。

アドテクの巨人たるGoogleの影響力はあいかわらず強く、計画の変更いかんでパブリッシャーを右往左往させるほどの力がある。

Googleは2022年秋、1カ月間で3回も検索アルゴリズム更新をリリースした。これが商品レビュー等のコンテンツの検索順位に影響を及ぼし、ユーザーとの接点を求めて検索エンジンを利用するパブリッシャー各社を混乱の渦に陥れた。

Googleによる最近のアルゴリズム更新の時系列:

  • 8月25日:ヘルプフルコンテンツアップデート
  • 9月12日:コアアップデート
  • 9月20日:プロダクトレビューアップデート

9月に行われたDIGIDAY PUBLISHING SUMMITで匿名を条件に取材に応じたメディア企業の幹部は、「我々はGoogleに振り回されている」と述べている。

Googleの主張によれば、アルゴリズムの変更は、インターネット利用者にとって最も役に立つと思われるコンテンツ、つまり「人々のために、人々によって書かれた」コンテンツを優先し、検索結果で上位表示することを目的としているという。具体的には、専門家の知見を紹介した記事、メーカーの公式サイトからのコピーペーストでなく、オリジナルの写真と表現を活かしたコンテンツなどが高く評価される。ちなみに、米DIGIDAYによる取材要請に対し、Googleの広報担当者からは即答がなかった。

パブリッシャー各社の反応

すでにコマ―ス事業の収益面で多くの課題に直面しているUSニューズ360レビュー(U.S. News 360 Reviews)やハンカー(Hunker)などのパブリッシャーは、今回のアルゴリズム変更による自社の検索トラフィックへの影響を分析し、Googleの最新コンテンツガイドラインをいかに編集方針に取り入れるかを検討しているところだという。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み