自称「 メタバース 専門家」、本物とペテン師の見分け方

vr-revenue-static._eye

※この記事は、ブランディングを担う次世代リーダー向けのメディアDIGIDAY[日本版]の有料サービス「DIGIDAY+」からの転載です。

景気後退の見通しが現実味を帯びるなか、ブランドは依然として、ソーシャルメディアおよびマーケティングチャネルとしてのメタバースの未来に大きな期待を抱いている。一方、ブランドの予算がメタバースに流入するなかで、実体のない専門性を騙るペテン師たちも急増しており、本物のメタバース専門家を見分けるのはかつてないほど難しくなっている。

メタバース黎明期の現在、メタバースとは要するに何なのか、どんな仕組みなのかについて、バーチャル空間の構築に長年の実績をもつ本物の専門家のあいだでも意見の相違がある。

自称メタバース専門家が自分の話を本当に理解しているかどうかを判断するにはどうすればよいのだろう? 米DIGIDAYは、マーケティング、ゲーム、Web3.0の分野で実績のあるメタバース専門家5人に話を聞いた。

危険信号1:メタバースの狭い定義にこだわる

現時点でマーケターがいう「メタバース」には、複数の重複する概念が含まれる。ロブロックス(Roblox)やフォートナイト(Fortnite)といった、二次元スクリーンからアクセスする三次元ゲーム世界を「メタバース」と呼ぶ人もいれば、ヘッドセットからアクセスする仮想現実体験のことと考える人もいる。あるいはブロックチェーン技術とNFT(非代替性トークン)を基盤としたバーチャルコレクティブルネットワークという定義もある。

これらの定義はすべて、「メタバース」概念の元祖である、SF作家ニール・スティーブンソン氏による1992年の小説『スノウ・クラッシュ』で描かれる世界に、ある程度は一致する。したがって、本物のメタバース専門家はこれらすべてに精通していなければならない。メタバース専門家を自称しながら、こうした競合するビジョンのどれかについて存在や将来性を否定する人は、この世界の本質を理解していない。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み