Mariya Borisova/Getty Images
コロナ禍を機に広がった「リモートワーク」。行動制限が緩和され、平常時に戻りつつある現在も、リモートワークを継続している企業は多数あります。
コロナ禍以前から進められていた「働き方改革」の一環として、コロナ禍収束以降もリモートワークを選択できる制度を定着させる企業も少なくありません。
一方、働く人々の中には、リモートワークでも業務を遂行できる手応えを得て、遠隔地に移住した方もいらっしゃいます。
ほぼ自分1人で業務を完結できる専門職などであれば、フルリモートワークでも支障はなさそうです。では、組織のマネジメントを担う人材はどうでしょうか。
今回は、「バーチャルでの組織マネジメント・ピープルマネジメントはどこまで可能か」をテーマにお話しします。
「まるでAIと話しているみたい」
結論から言えば、「フルリモート“のみ ”ではマネジメントはうまくいかない」と私は考えています。
実際、これは多くの企業が実感しているようです。
先日、ある社長と対話した時、こんな話を聞きました。その企業は、合宿や研修旅行などを計画している企業と滞在施設(ホテルや旅館)のマッチングサービスを手がけているのですが、最近、企業からの依頼が増えているのだそうです。
コロナ禍以降の2年半、リモートワーク中心で対面コミュニケーションが激減したことにより、社員同士の関係が希薄に。結果、離職率アップ、業績ダウン、社員のメンタル不調などにつながっています。
「何とかして社員同士の結びつきを強めなければならない」と、研修を兼ねた社員旅行や合宿などを実施する企業が増えているようです。
特に上司と部下のコミュニケーション不良は、業務の進捗だけでなく部下の成長も遅らせ、最悪のケースでは離職にもつながります。
ある企業で実際にあったという、こんな“悲劇”を聞きました。
マネジャーを務める女性・Aさんが、家庭の事情により地方に移住したのです。Aさんは移住に際して退職を申し出たのですが、会社から「リモートワークでできるのでは」と慰留され、会社にとどまりました。
彼女の部下たちはオフィスで勤務。雑談レベルで出た情報やアイデアも、同じ空間にいないAさんにわざわざチャットツールで共有しなければならないなど、細かなストレスを抱えていたようです。
そんな状況のチームに、中途入社したBさんが加入しました。BさんはAさんと一度もリアルで対面することのないままマネジメントを受け続けて数カ月後、こんなことを口にしたそうです。
「Aさんは実在する人物なんだろうか……と思うことがあります。いつもAIと話しているような感覚なんです」
もともとAさんは感情を表に出さず、プライベートを自分から話すこともないタイプの方。そのため、Bさんも「人の温度」を感じられなかったのでしょう。
その後、BさんはAさんが住む地にわざわざ出張し、初めてAさんと対面。丸1日、一緒に過ごしたことでお互いの人となりを理解し、距離が縮まりました。
ところがリモートに戻ってしばらく経つと、せっかく温まった関係も冷めていき、気持ちが通わなくなり……結局、Bさんは退職してしまったのだそうです。
このケースでは、元いたメンバーはAさんとすでに関係が築かれていたため、多少の不便や不満を感じながらもチームが回っていたのでしょう。
しかし新入メンバーは不安や戸惑いを抱えたまま時間を過ごすことになってしまいました。
やはり信頼関係が築かれていない状態でマネジメントに入っても、なかなかうまくいかないという典型例だと思います。
上司が地方移住まではしないにしても、リモートワーク環境の中でこうした問題を抱えている企業は多いようです。
リモート中心でも対面での関係づくりは必須
「上司と部下のコミュニケーション量を増やそう」と「1on1ミーティング」を導入した事例もよく聞きます。しかし、適切な1on1のやり方の研修もノウハウ共有もなく、無意味な会話で時間を潰し、双方ストレスを感じるだけ……という現実もあります。
やはり、定期的にリアルコミュニケーションの機会を設けることが大切だと、私は考えています。
マネジメント層の方々の「移住してフルリモートワーク」という選択肢を否定するつもりはありません。しかし、リアルコミュニケーションをゼロにすることは避けたいものです。
遠隔地に移住したとしても、たとえ月1回でもメンバーと対面で会い、人間関係を育んでいただきたいと思います。
移住の際、新幹線の駅や空港へのアクセスが便利な場所を選べば、移動時間は短縮できます。
交通費はかかりますが、それは「コスト」ではなく、業績を挙げるための「投資」と捉えてはいかがでしょうか。
特に、新たなチームを編成したばかりの時期、新メンバーが加入した時期には、意識的に「会って話す」機会を多く設けることをお勧めします。
そして、その機会には、なるべく自分の考えや思いを本音で語りましょう。
初期段階で「人同士としての」関係ができていれば、リモートマネジメントも円滑に進めやすくなるはずです。
メンバーがモチベーション高く働くためには、職場で「楽しさ」を感じることも大切な要素ではないでしょうか。
仕事の合間、ちょっとした冗談を言い合って、みんなで笑う……そんなひと時があれば「このチームで、この会社で頑張れる」というモチベーションにつながるように思います。
しかし、関係が築かれていなければ、「ちょっとした冗談」なんて言いにくいものですよね。
気軽な雑談を楽しんで息抜きができるという面でも、リアルコミュニケーションで関係を築いておきたいものです。
リモートワークで「OJT」を機能させる工夫
では、普段のメンバーマネジメントをリモートで行う際には、どのような点を意識すればいいでしょうか。
私がリモートワークの課題の一つとして感じているのは、「OJT」の習慣がうまく機能しないことです。
例えば、私は会社員時代に営業マネジャーを務めていましたが、メンバーと営業同行をする際、電車やタクシーでの移動中も貴重なOJTの場となっていました。
「さっきの商談だけど……」「今日お会いした社長さんは……」など、仕事のシーンを振り返り、気づきや学びを与えることができました。対話の中でのメンバーのリアクションから、理解度や納得感、モチベーションなどを感じとることもできました。
しかし、オンラインでの会議や商談などでは、終了時間になったら接続を切り、すぐに次のオンライン会議へ……というケースが多いと思います。これでは、メンバーがもやもや感を残していても、上司は気づくことができないでしょう。
この問題を、ちょっとした工夫で解消している企業があります。
リモートでのアポイントを、例えば「10:00~11:00」ではなく「10:00~10:50」に設定するルールを設けているのです。
10:50になったら商談・会議の相手は退室し、上司と部下は残って、この会議の振り返りや次回の対策を10分間話し合うわけですね。
何日か経ってから、定例ミーティングなどの場で「あの商談のことだけど……」と振り返っても、リアルな感覚はなかなか思い出せないもの。
リアルタイムでフィードバックする習慣を重ねることで、メンバーはもやもや感を引きずることなく、次のアクションに移りやすくなるでしょう。
メンバーの異変の察知には「ボイスチャット」も有効
リモートマネジメントの弊害の一つとして、「メンバーのコンディションが分からない」「異変を察知しにくい」という問題が挙げられます。
オフィスなら「今日、元気ないな」「顔色が優れないな」と気づくことも、リモートワーク環境では気づくことができません。
この課題の解決はなかなか難しいのですが、一つの方法として「ボイスチャット」の活用をお勧めします。
私の会社では「ラウンズ」というツールを活用しています。これはネットワーク上で複数の人と「音声」でやりとりができる「声のバーチャルオフィス」サービスです。
普段はマイクをOFFにしていても、「今ちょっといい?」という感じで、すぐにボイスチャット&画面共有で会話を始められるので便利。
チャットより早く、オンライン会議より気軽……ということで、私の周りでも導入する企業が増えています。
「声」には、その人の心身の状態が表れるものです。テキストだけでやりとりするチャットツールよりも、メンバーのコンディションをつかみやすくなるでしょう。
可能であれば、朝と夕方の決まった時間にメンバーが集まるのもいいと思います。
その日のちょっとした悩みや疑問、課題などを吐き出す場を設けることで、小さなストレスが積み上がっていくのを防げるのではないでしょうか。
Slackなどのチャットツールを運用するにも、いつでも「ちょっとした質問・相談」ができる専用スレッドを設けておくことをお勧めします。
リモートワーク環境下のマネジメントのコツについては、過去にもご紹介していますので、参考にしてみてください。
※転職やキャリアに関して、森本さんに相談してみたいことはありませんか? 疑問に思っていることや悩んでいることなど、ぜひこちらのアンケートからあなたの声をお聞かせください。ご記入いただいた回答は、今後の記事作りに活用させていただく場合があります。
※本連載の第92回は、12月5日(月)を予定しています。
(構成・青木典子、撮影・鈴木愛子、編集・常盤亜由子)
森本千賀子:獨協大学外国語学部卒業後、リクルート人材センター(現リクルートキャリア)入社。転職エージェントとして幅広い企業に対し人材戦略コンサルティング、採用支援サポートを手がけ実績多数。リクルート在籍時に、個人事業主としてまた2017年3月には株式会社morichを設立し複業を実践。現在も、NPOの理事や社外取締役、顧問など10数枚の名刺を持ちながらパラレルキャリアを体現。2012年NHK「プロフェッショナル〜仕事の流儀〜」に出演。『成功する転職』『無敵の転職』など著書多数。2男の母の顔も持つ。