SHEINの知られざる成長史。中国でなくアメリカ市場を選んだ創業者の決断「金融危機で安さが正義になる」

インサイド・チャイナ

10月に大阪にオープンしたSHEINのポップアップストア。

SHEIN

11月に東京・原宿にショールームをオープンし、アパレル界の“寵児”的扱いを受けているアパレルECの「SHEIN」。知名度上昇に伴い、デザインの盗用疑惑も取りざたされている。サプライチェーンを集約してデザインから販売まで1週間しかかからないことや、インフルエンサーを活用した巧みなデジタルマーケティングなど、同社のビジネスモデルも徐々に知られてきたが、企業の成り立ちは相変わらず霧に包まれている。中国での報道や創業者のビジネスパートナーだった人物の話などから、分かっていることを紹介したい。

貧しい家庭で育ち、働きながら大学卒業

SHEINを創業した許仰天(クリス・シュー)氏は1984年生まれ。後の起業家仲間である李鵬氏(同名の元首相とは別人)によると、山東省の農村で生まれたシュー氏の経済環境は恵まれたものではなく、高校3年生でアルバイトを始め、大学時代も働きながら学んでいた。日本で学生のアルバイトは普通だが、中国は授業が忙しくて生活コストがそれほどかからないので、生活のためにアルバイトする大学生は多くない。

同省青島市の大学でITを専攻した(国際貿易専攻という説もある)シュー氏は2007年に卒業し、故郷から遠く離れた南京市のオンラインマーケティング企業でSEO対策の業務に就いた。当時の中国はインターネット人口が急激に増え始めた初期で、一般家庭でPCはそこまで普及しておらず、iPhoneが誕生したところだった。オンラインマーケティングという業種や職種自体が非常に新しく、そこでの体験がシュー氏のその後のビジネスの方向性に大きな影響を与えたと言われている。

シュー氏は2008年10月に、知人2人と起業した。方向性の違いからほどなく2人と離れ、中国で数百元(日本円で数千円~1万円)のウェディングドレスが、米国では数十倍の価格で売れるのを見て、「中国の商品を米国で売る」越境ECに狙いを定め、2011年ごろには「Sheinside.com」のドメインを取得した。

金融危機から米国消費の変化を洞察

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み