「自動運転車で公道走行」記者が体験、乗り心地は?「年内に1台完成させる」スタートアップの決意

2(1)

撮影:山﨑拓実

「今年中に1台作り切って、販売まで持っていきたい」

こう語るのは、完全自動運転の実現を目指すスタートアップ・TURINGの共同代表兼、CTOを務める青木俊介さん。TURINGは、将棋AI「Ponanza」を開発したエンジニア・山本一成さんが共同代表を務めていることでも知られている、千葉県柏市に拠点を置くスタートアップだ。

2021年夏に創業したばかりの同社だが、この7月にはシードラウンドで10億の資金調達を実現。着々とプロトタイプの自動運転車の研究開発を進めている。

11月某日、TURINGが開発する自動運転車の公道での試乗を体験してきた。青木さんに自動運転車の実現への思いを聞いた。

※自動運転車の試乗の様子は動画を御覧ください。

カメラで見た景色をAIが認識。走行ルートを決定する

TURINGが自動運転の実証走行に使用している車。

TURINGが自動運転の実証走行に使用している車。

撮影:山﨑拓実

TURINGのオフィスは、つくばエクスプレス(TX)柏の葉キャンパス駅から歩いて数分の場所にある。オフィスのほど近くには、自動運転車を開発するガレージや試乗用のコースもあった。

開発中の車両の見かけは、普通の自動車となんら変わらない。強いていうなら、フロントガラス付近にカメラやパソコンとつながっている配線が伸びていたくらいだ。これは開発段階ならではの姿で、実際に販売する段階ではこういった配線はきれいに収納されることになると青木さんは話す。

TURINGは千葉県柏市から許可を得て公道での実証試験を実施している。ただ、自動運転モードで走行できるのは限られた道だけ。その前後の運転は手動だ。

実証試験が可能な道まで来ると、ボタンを押して自動運転モードがスタートした。運転する主体が人からAIに切り替わる際に、「ラグ」のようなものが生じることはなかったように思う。

自動運転中に手を離すと、小刻みに自動でハンドルが調整されていた。

自動運転中に手を離すと、小刻みに自動でハンドルが調整されていた。

撮影:山﨑拓実

自動運転モードでは、自動車に前方に搭載したカメラで周囲の様子を撮影。人工知能(AI)がその画像データを読み込むことで、「状況を認識」する。AIは、白線前方車両との距離や速度といった状況を把握して車の進路を決定。それに沿って走行するようにハンドルを制御する。

試乗で走行した道は緩やかなS字カーブの一本道。交差点や信号などの複雑な制御が必要な場所はなかったが、小刻みにハンドルを切りながら走っていく様子は新鮮だった。

距離にしてわずか数百メートルではあったものの「車道を道なりに走る」という事自体は、自然に実現していたように思う。

自動運転中のディスプレイ。青い線がAIによって決められた走行ルート。

自動運転中のディスプレイ。青い線がAIによって決められた走行ルート。

撮影:山﨑拓実

Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み