SmartHR創業者・宮田昇始の新会社「Nstock」とは何者か?“スタートアップ冬の時代”に株式報酬は「効く」のか?

人事労務ソフトを提供するユニコーン企業・SmartHRを創業した宮田昇始さんが、同社のCEO退任を発表してから約1年。宮田さんは新たに「Nstock(エヌストック)」社を立ち上げ、株式報酬にまつわるSaaSとフィンテックサービスを準備中だ。

アイデアから創業までわずか4カ月のスピード起業の経緯から、日本のストックオプション(新株予約権、以下SO)の課題、不景気を逆手に取ったSO活用法を聞いた。

Slackの投稿から4カ月で起業へ

SmartHR、宮田昇始、Nstock

Nstock・CEOの宮田昇始さん。株式報酬にまつわるスタートアップを立ち上げ、法改正のためのロビー活動にも励む。

撮影:竹下郁子

「Nstock」はSmartHRの100%子会社だ。創業のきっかけは2021年の9月、SmartHRの社内Slackで「SOの売却などを管理するSaaSも面白いのでは?」という新規事業の提案があったことだ。スレッドは盛り上がり、SOにまつわる困りごとから、それらを解決するSaaSや、そのSaaSを収益化するための金融事業の具体例まで120件以上の返信がついたという。

投稿主は当時のSmartHR執行役員、現Nstockの共同創業者である高橋昌臣さんだ。その後、宮田さんと高橋さんは10月から11月にかけて事業アイデアをブラッシュアップし、12月のSmartHRの取締役会での承認を経て、2022年1月、「Nstock」が誕生した。

東京証券取引所

従業員向けの株式報酬は年々増えている。

shutterstock / yu_photo

「僕は21年の夏頃には社長を退任することが決まっていたので、次は何しよっかな、みたいな時期でした。そう、実はやることを決めてから退任したわけじゃないんですよ。一応SmartHR社の取締役ではありますが、このアイデアがなければ“社内ニート”だった可能性もありますね(笑)」(宮田さん)

もともとはSmartHRの新機能としての提案だったが、「一機能として掘るには深すぎる」こと、そして「金融事業もやるなら別会社のほうがメリットが大きい」ことなどから、会社自体を分けることになったという。

退職やM&Aで“紙クズ”にならないSOを

「KIQS」は無償で利用できる。公開初日に約300件のダウンロードがあった。

出典:NstockのHPより

そんなNstock社がサービスの本格展開に先立って最近公開したのが、税制適格SO契約書のひな型「KIQS(キックス)」だ。

(1)IPO(新規株式公開)前に退職しても失効しない(ことが可能)

(2)M&A(合併・買収)されても会社に没収されない(ことが可能)

(3)べスティング(段階的な権利確定)条件が上場日ではなく入社日起点

など、これまでの日本のSOの慣習を覆して問題提起する、かなりメッセージ性の強い内容になっている。

まずは(1)だが、SOを行使するための条件は会社が自由に決めることができ、従業員がIPO前に退職した場合はその権利を失効することが多い。詳しくは過去の記事を参照して欲しいが、この条件のために会社のフェーズに合わない人が上場までとどまったり、採用の競争力が低下したりと、人材の流動性が妨げられているのではないかと宮田さんは指摘する。

shutterstock / kkb3

SmartHR社には750人近い社員がいますが、実は退職後にスタートアップを起業した人は現時点ではゼロなんです。仕事が楽しいと思ってくれていたら嬉しいのですが、“SOの引き止め力”が強すぎているのではないかなとも。SmartHRのSOは初期の頃に僕が知識不足のまま設計したので、退職したら失効してしまうSOのほうが残念ながら多いんです。

やっぱりSOを行使して株に変え、現金化してから辞めたいと思うのが人間でしょう。

もしIPO前に退職しても行使できるSOだったら、SmartHRのようなレイターステージのスタートアップから起業したり、シード・アーリーステージのスタートアップに再び飛び込む人も増えるんじゃないかと思うんです。彼ら彼女らは、急成長スタートアップを経験したいわゆる“2周目の人材”です。スタートアップエコシステムを強くできると考えています」(宮田さん)

VCとの交渉、法律の壁

SmartHR、宮田昇始、Nstock

Nstockには元メルカリの株式報酬責任者がドメインエキスパートとして参加、KIQSの草案も担当している。

撮影:竹下郁子

(2)のM&A時の取り扱いも重要だ。不景気で「スタートアップ冬の時代」とも言われる昨今、上場以外の出口戦略としてM&Aの重要性は増しており、政府も買い手企業となる大企業への税制優遇措置を検討中だ。

しかし自社が買収された場合、SOは会社が従業員から没収する契約になっていることも少なくないのが現状だと宮田さんは言う。従業員にとってつらすぎるこの慣習は、買い手企業への目配せなのだろうか?

「いえ、そんなことはないと思います。SOを行使して株に変えて、買い手企業にその分も買収価格に含めて交渉すればいいだけなので。

基本的には売り手企業の既存株主との問題なんですよね。SOを株に変えると当然、1株あたりの価値が希薄化するので、それをVCに受け入れてもらう調整が必要です」(宮田さん)

こうした条件調整を乗り越えても、法律の壁がある。それが「保管委託義務」だ。

M&A時に税制適格SOをいかすには行使して株に変える必要があるが、未上場のスタートアップがそれを実現するには、リアルな株券を発行し、それらを保管してくれる証券会社を確保する必要がある。仮に100万株のSOを発行していたら、大量の株券を管理する証券会社が必要なのだ。この面倒な作業を引き受けると公にしている証券会社は国内に1社しかなく、これもM&A時にSOを維持できない大きな理由になっている。

税制改正に向けてロビイングも

国会議事堂

shutterstock / TAKASHI SUZUKI

「SOにはいろんな課題がありますが、保管委託義務のように僕たちだけでは絶対に解決できない法的な問題も多いんです。なのでロビー活動もめちゃくちゃ頑張ってます」(宮田さん)

スタートアップ支援に力を入れる岸田政権に対し、宮田さんらNstockメンバーは自民党の小委員会や、経済産業省、内閣府などのヒアリングに協力し、問題提起を続けてきた。

こうしたかいあってか、政府が11月28日にまとめたスタートアップ育成5か年計画には、SOの環境整備も盛り込まれている。前述の保管委託義務の不要化に加え、もう1つ、宮田さんが大きな課題だと感じている「権利行使期間」の延長も提案された。

Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み