マイクロソフト、広告事業200億ドルへ「倍増」計画。ネットフリックスとの契約、Xboxなど足がかりに

マイクロソフト

REUTERS/Mike Segar/File Photo

2015年のこと。ロブ・ウィルクはマイクロソフトの広告部門に転職しようか検討していたが、同社が本当に広告ビジネスに注力するかは怪しいものだと思っていた。

当時のマイクロソフトは、吸収合併したディスプレイ広告会社アクアンティブ(aQuantive)の買収額63億ドル(約8900億円、1ドル=140円換算)の評価損をほぼ全額計上し、広告配信サービスであるアトラス(Atlas)をフェイスブック(現メタ)に売却し、ディスプレイ広告事業をAOLに譲渡したところだった。

ロブ・ウィルク

マイクロソフトの広告部門を率いるロブ・ウィルク。

Microsoft

そのウィルクは今、100億ドル規模となったMicrosoft広告(Microsoft Advertising)の事業を率いている。2022年にAT&Tの広告部門であるザンダー(Xandr)を買収したことは、ネットフリックスとの広告販売契約を勝ち取るうえでも有利に働いた。

ウィルクの部門には経営トップからも目をかけられている。マイクロソフトのサティア・ナデラCEOは先ごろ、投資家向けの決算説明会で広告部門を称賛した。

10月にInsiderが取材した際、ウィルクは次のように語っていた。

「私たちは広く注目を集めるに足る存在だと思っていますし、今そうなりつつあります」

ウィルクは「いつ」という具体的な時期こそ言及しなかったものの、マイクロソフトは現在、広告事業の規模を倍増させることを標榜していると明かした。Insider Intelligenceの推計によると、マイクロソフトが広告収入で200億ドル(約2兆800億円、1ドル=140円換算)を挙げれば、中国のテック大手テンセントを抜いて世界第6位のデジタル広告販売業者となる。

しかし現在の経済状況にあって、メタやグーグルといった広告大手も成長の鈍化に直面している。一方で、TikTok、アマゾン、アップルとの競争は激しさを増している。

こうした難局にあっても、マイクロソフトはいずれ世界的な広告プラットフォーマーの「ビッグ4」となる可能性がある——広告コンサルタントのマット・プロハスはそう見ている。

持てるものすべてを集約できるか

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み