オールバーズとワービーパーカーの重要な相違点。D2C先駆者の第3四半期決算を読み解く

a-tale-of-two-dtc-allbirds-warbyparker-eye

※この記事は、DIGIDAY[日本版]内のバーティカルサイト「モダンリテール[日本版]」からの転載です。

需要の低迷、サプライチェーンの障害、数十年に一度の高インフレなど、この1年間は、市場に飛び込むのが困難な年だった。チャイム(Chime)からインスタカート(Instacart)まで、多くの企業が経済的な不確実性のなかでIPOを遅らせることを選んだ。2021年に手続きを行った企業は、公開企業としての最初の1年間に多少の適応と再計算が必要になった。

D2Cチャネルへの信任投票として、オールバーズ(Allbirds)ワービーパーカー(Warby Parker)は昨秋、数週間の差で株式を公開した。両社は、困難にもかかわらず、この12カ月で収益を伸ばし、新店舗をオープンし、顧客ベースを増やすことに成功したと11月初旬に報告した。

オールバーズの収益は前年に比べて16%も急増して7270万ドル(約101億円)に達し、ワービーパーカーは前年比8.6%増の1億4880万ドル(約207億円)に達した。ほかの小売業者は2022年の残り期間の見通しを修正したが、オールバーズは業績予想を維持し、ワービーパーカーは会計年度の残りの期間について予想を上方修正した。

米モダンリテールは、両社の収益について以下のように詳しく分析した。ワービーパーカーが株式を公開したのは2021年9月29日、オールバーズは2021年11月3日だ。

あわせて読みたい

Popular