ゴールドマン・サックス新卒の時給はスタバの店長並み? 2500人調査で判明、ウォール街各社の労働環境の実態

ゴールドマン・サックス

REUTERS/Brendan McDermid/File Photo

ゴールドマン・サックスの新卒アナリストが社内の過酷な労働条件を暴露して世間の耳目を引いたのは2021年3月のことだった。同社のデービッド・ソロモンCEOは職場環境の改善を約束したが、どうやら社員たちはその後もあいかわらず週100時間労働を続けているようだ。

人材紹介会社オデッセイ・サーチ・パートナーズ(Odyssey Search Partners)が金融業界に勤務する2500人以上の新卒社員を対象に行った最新調査によると、ゴールドマンの新人アナリストは平均で週98時間勤務していることが明らかになった。

これは調査結果の週平均80時間より18時間多い。要するに、2021年に若手社員が告発したときの労働環境と同じままである。

Insiderは、ゴールドマン・サックスの若手人材が得ている報酬を推計してみた。その結果、2週間の休暇、ボーナスを含まない前提で時給に換算すると22ドルだった。M&AやIPOの分野で輝かしい業績を挙げている銀行の若手人材が手にする報酬は、スターバックスの店長とほぼ同じという計算になる。

Insiderがこの調査結果をゴールドマンの広報担当者にメールで伝えたところ、「私どもが把握しているデータとは一致しません」との回答だった。ジュニアバンカーの労働時間に関する社内調査結果は明かしてもらえなかった。

オデッセイ社はこの調査を毎年実施しており、2022年は9月から11月にかけてアメリカ国内50社以上の投資銀行業務に就く新卒アナリスト約2500人を対象に実施された。調査では、給料はいくらなのか、仕事のどんなところが好きか(嫌いか)、どんな従業員特典があるのか、などを尋ねている。

もちろん、同じ会社であっても所属するチームによって得られる経験が大きく異なるため、この調査結果は決定的なものではない。とはいえ、ウォール街の現場で働く22歳の若者の生活を垣間見られる貴重な資料には違いない。

以降では、Insiderが入手した調査結果から特に興味深いスライドを抜粋して紹介する。M&AやIPOが盛り上がっていないのになぜ労働環境が過酷なままなのか、アナリストたちは仕事のどのあたりに魅力(あるいは不満)を感じており、どの会社の社員がどのくらい報酬に満足しているのかが垣間見える。

調査対象はさまざまな投資銀行のアナリスト

グラフ

Odyssey Search Partners

オデッセイの調査では、投資銀行を3つのカテゴリーに分類している(上図)。今回の調査対象は、2021年の夏に企業でのインターンシップを終え、2022年に大学を卒業して夏から正社員として働き始めたアナリストが中心だ。

上の円グラフは、新人アナリスト2500人の勤務先を示したものである。約44%が「バルジブラケット」(巨大投資銀行の意)に勤務し、18%が「トップブティック」(ブティック型投資銀行の上位クラス)、38%が「その他」(ミドルマーケットや小規模のブティックを含む)となっている。

バルジブラケットの中で労働時間最長はゴールドマン

あわせて読みたい

Popular