ソニーのVR向けセンサー新製品「mocopi」がVRや3D制作にとどまらない“可能性”があるワケ

mocopiを取り付けた女性

ソニーはメタバース向けセンサー「mocopi」を11月29日に発表。2023年1月下旬に発売予定。直販価格は4万9500円。

撮影:小林優多郎

VRやVTuber、メタバース業界をざわつかせたソニーの新型センサーデバイス「mocopi」(モコピ)に、注目が集まっている。

ソニーとしては新規事業として位置付けられるmocopiは、いわゆる「フルトラッキング」ツールで、装着することで全身の動き(モーション)をデータ化できる。

なぜ、同商品がメタバース界隈に驚きを持って迎えいられているのか。また、それ以外の業界にも活用の幅があるのか解説する。

500円硬貨大のセンサーでフルトラッキング

mocopiとケース

mocopiは6つのセンサーでできている。

撮影:小林優多郎

mocopiは、6つのセンサー……頭、腰、両腕、両足とスマートフォンアプリで構成されている。

それぞれのセンサーは、直径約3.2cm、8g。500円硬貨より一回り大きく碁石のような形状をしている。

AirTagとmocopi

写真左からアップルの落とし物発見タグ「AirTag」とmocopi。

撮影:小林優多郎

センサーの中央を押して電源を入れ、装着する各位置に対応するバンドに取り付ければ準備完了。

あとは、アプリの入ったスマホに接続し(Bluetooth LE Ver.5.2)、「1歩前に出る」という簡単なキャリブレーション作業をすれば、すぐにモーションデータを取得できる(スマホに表示されたアバターが動き出す)。

センサーの装着例

センサーの装着例。両足両手のセンサーは表面が体の外側に向くように装着する。

撮影:小林優多郎

mocopiのポイントは3点。「かんたん」「小さい」「(比較的)安価」となる。

本格的なフルトラッキングをするとなると、広く設備の整ったスタジオ(と高級な機材)が必要になる。それが6つのセンサーとスマホアプリだけで、できるとなると、場所の自由度もあがり、機材的なコストはかなり圧縮される。

mocopiのキャラクター

mocopiのアプリには2種類のアバターがプリインストールされている。写真はそのうちの1つの「レイノス」。

撮影:小林優多郎

ただし、本格的なスタジオ機材とmocopiでは求められている精度が違う。

3D映画のメイキング映像などをイメージするとわかりやすいが、前者は関節などさまざまな位置にセンサーを取り付けて非常に正確かつ精細にデータを取るのに対し、mocopiのセンサーは6つだけ。関節などセンサーのない場所は、ソニー独自の機械学習エンジンによって「推定」されている。

アバター

寝転んだ際のアバター。地面に膝が食い込んでいるなど、やや破綻しているのがわかる。

撮影:小林優多郎

そのため、mocopiの苦手なシチュエーションというものがある。

前述の機械学習モデルが基本的に地に足がついた状態を想定しているため、ユーザーが寝転んだ状態や自転車など足が長時間中に浮いた状態のポーズには向かない(ジャンプや椅子に腰掛ける程度であれば対応可能)。

mocopiを使っている実際の様子と特徴。

撮影:小林優多郎、山﨑拓実

とはいえ、筆者も開発前のデバイスを実際に試してみたが、寝転ぶポーズを抜かせば、ほぼ正確に自分の動きとアバターの動きがピタリとあった。

その正確性で印象的だったのが、試用中にソニー担当者が筆者のモーションデータを反映しているアバターを見て「やや足の部分でバグが起きている」と指摘してくれたときだ。

確認してみるとそれはバグではなく、筆者の極端なX脚がかなり正確に反映されていたからだった。

なお、遅延については、試した会場ではほぼゼロ、体感値としては違和感がないくらいリアルタイムに反映されていた。

ただし、スマホの画面を別ディスプレイに写したり、後述するようなモーションデータを別のデバイス・サービスにブロードキャストするなどの処理が重くなる時、部屋の環境や周辺の電波環境によっては遅延が起き始める。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み