孫正義氏には受難の一年… 元従業員、投資家、ライバルVCが証言するソフトバンク・ビジョン・ファンド転落の軌跡

SoftBank Vision Fund

Tomohiro Ohsumi/Getty Images; IStock; Vicky Leta/Insider

2022年11月11日、ソフトバンクの投資家が四半期決算説明会に臨んだとき、ダークカラーのモックタートルネックとブレザーを着て笑顔を浮かべた孫正義氏は、これが彼にとって最後のプレゼンテーションになると告げた。

何十年もの間、ソフトバンクの会長兼CEOは、絵画、芸術、歴史、神秘的な方程式、そしてイエスから金のガチョウまで、あらゆるものに言及することで、ありきたりな会合を魅力的なものに変えてきた。そうして彼の四半期決算説明会は伝説的なものになったのだ。

しかし、日本のハイテク持株会社の舵取りをする孫氏の独創的なリーダーシップは、ベンチャー投資部門に大きな失敗をもたらし、マスコミはそのプレゼンテーションを奇抜、不可解妄想的とさえ評するようになってきた。

ソフトバンクグループが数カ月ぶりに利益を出したにもかかわらず、2つのビジョン・ファンドとラテンアメリカ・ファンドを含むベンチャー投資では、四半期で約1兆3325億円の損失を計上した。4月から9月までの半年間でベンチャー投資による損失は3兆3507億円に達したと、同社の担当者は述べた

孫氏はその最後のプレゼンテーションで「我々は守りのモードに入らなければならない」と述べ、ソフトバンクのCFOである後藤芳光氏に今後の四半期報告を担当させるとした。孫氏は、後藤氏は「守りのモード」では「私よりも適している」と述べた。

孫氏はさらなる大打撃を受ける直前に、公の場から姿を消すタイミングを計っていたのだろう。ビジョン・ファンドは仮想通貨取引所のFTXに1億ドル(約135億円、1ドル=135円換算)を投資していたが、FTXが11月初旬に破産したため、それをゼロと評価することになるとInsiderは見ている。

ブルームバーグによると、孫氏は現金を前払いすることなく投資ファンドの株式を個人的に取得している(なおかつ利息が発生している)という報酬プランが物議を醸しており、11月17日の時点で約47億ドル(約6300億円)の債務をソフトバンクに負っているという。

ソフトバンクのビジョン・ファンドは2017年に1000億ドル(約13兆5000億円)という莫大な資金を調達したのに続き、2019年には2号ファンドで1080億ドル(約14兆6000億円)を調達する計画を立てるという、これまでに設立されたベンチャー投資ファンドとしては最大級の2つのファンドで一大勢力を誇っていた。

しかし、ビジョン・ファンドの元投資家、元社員、ベンチャーキャピタル、業界アナリストなど11人がビジョン・ファンドの今後について語ったところでは、彼らは同ファンドが影響力を取り戻せるかどうかを疑問視している。Insiderは全員の身元を確認しているが、一部の参加者は会社から報道機関に話す許可を得ていないため、匿名を希望している。

トップが直面する経営危機

ビジョン・ファンドの元投資家がInsiderに語ったところでは、業界幹部は孫氏を壮大なアイデアから逃げることがない「偉大なビジョナリー」だと考えているが、そのアイデアを実行に移すのは難しいことが証明されている。

7月には、孫氏の側近で長年ビジョン・ファンドを率いてきたラジーブ・ミスラ(Rajeev Misra)氏が役割が大幅に縮小された職務に就き、他の上級パートナー数名と投資ファンドを立ち上げる準備をしているとInsiderが報じた。

ドイツ銀行の元クレジットトレーダーで、2008年のリーマンショックの際には同社の債券ビジネスを指揮したミスラ氏は、投資銀行業務で培った複雑な取引の指南役として、すぐに孫氏の信頼を得た。

例えば、2016年にソフトバンクが半導体設計会社のアーム(ARM)を320億ドル(当時のレートで約3兆3000億円)で買収する際の資金調達で重要な関門を乗り越え、1号ファンドではサウジアラビア政府をパートナーとして獲得するために極めて重要な役割を果たしている。孫氏は現在、アームを最終的に新規株式公開(IPO)するための準備に集中していると11月に語っている。アームのスピンアウトが成功すれば、切望していた資金の償還が可能になる。

もっとも、ミスラ氏はしばしば論争に巻き込まれることもあった。ウォール・ストリート・ ジャーナルは2020年、ミスラ氏がライバルのソフトバンク幹部のキャリアを妨害するために動いたとする暴露記事を掲載した。ソフトバンクとミスラ氏は、この報道は正確ではないと否認している。

ソフトバンクの孫正義CEO。

ソフトバンクの孫正義CEO。

SoftBank event/Insider/image capture

あわせて読みたい

Popular