北欧の小国デンマークはなぜ経済競争力1位になれたのか? 「高付加価値の極み」に特化して価格100倍を実現

サムネイル画像

人口600万人弱のデンマークが、なぜ世界経済競争力ランキング1位になれたのだろうか?

撮影:井上陽子

2022年の夏、デンマークは世界の経済競争力ランキングで堂々の1位に輝いた。スイスのビジネススクールIMDが30年以上発表しているランキングで、デンマークはここ数年は3位以内につけていたが、首位は初めてだ。

競争力1位となった感想を周囲のデンマーク人に聞こうとして、「え、デンマークが何で1位だって?」と何人に聞き返されたか分からない。確かにデンマークでの日常風景は、“競争”という言葉とは無縁に見える。小学生のうちはろくに宿題もテストもなく、日本のような受験もないし、そもそも競争とかランキングとかいう考え方を嫌がるきらいがある。

「普通の人に理由を聞いても分からないと思うよ。複雑だから」と言うのは、日本の経団連のような企業団体である「デンマーク産業連盟」(DI)で22年の経験があるチーフコンサルタントのフランク・ビル氏である。

「デンマークのほとんどの企業は、規模が非常に小さい中小企業だ。人件費も生活費も非常に高いうえ、小国だから国内市場は小さい。だから、成功している企業は例外なく、国際市場を見ている。そして、海外の顧客が高い価格でも喜んで払うような製品やサービスを提供している

ビル氏の写真

デンマーク企業の特徴について解説するフランク・ビル氏。

撮影:井上陽子

デンマークでは大企業とされている企業、例えば、玩具メーカーのレゴや、糖尿病治療薬で知られるノボノルディスクなどを含め、デンマークで成功している企業の共通点は「1つのニッチな分野に深く特化している」点だという。そして、こうした企業が狙うのは「アップマーケット」と呼ばれる高級市場である。

「もちろん、皆が皆そんな企業というわけじゃなく、大企業の下請けだってたくさんある。でも、成功している企業の共通点は、非常に創造性に富み、国際的視野を持った、ニッチに特化した企業だ」とビル氏は言う。「そして、デンマークと他の国との間に違いがあるとすれば、これを、研究開発部門を持つような大企業ではなく、ごく小さな企業でもできるという点なんだ」と続けた。

資料

デンマーク企業の98.5%は従業員50人未満の小企業。250人以上の企業は0.3%しかない。

(出所)デンマーク統計局

なぜデンマークでは小さな企業でもそれを達成できるのか、と聞いてみた。するとビル氏はこんな説明をしてくれた。いわく、溶接工や機械オペレーターといった職業でも4〜5年の訓練を受けるなど、教育やスキル向上に力を入れているため、一般労働者の教育レベルが高いこと。はたまた子どもの頃から先生に対しても意見を言うよう教育されてきたこともあって、上司や社長に対しても物申す企業文化があり、そんな“フラットさ”が自由なアイデアとイノベーションを育んでいること——。

なるほど。きっと一般化すればそういうことなんだろうけれど、これは実際に企業を訪れて、直接その現場を目にした方が腑に落ちそうだ。そう思った私は、いくつかその「ニッチに深く特化して成功している小さな企業」を紹介してほしい、とお願いしてみた。

連載第2回の記事でも、歴史家のボー・リデゴー氏は、デンマークには「非常に特殊なニーズに特化して世界的な顧客を持つ、数多くのニッチ産業が存在している」と語っていた。それは具体的にどういうビジネスなのか見てみたい、と思っていた。

ビル氏が挙げたいくつかの企業の中で私が特に惹かれたのは、人工衛星のごく小さな部品に特化しているという、「FLUX(フルックス)」という会社だった。デンマーク人でもほとんど知る人はいないが、宇宙産業にいる人間なら誰でも知っているのだという。

世界でもここでしか作れない、“高付加価値の極み”のような製品を作っており、この会社の部品なしに飛んでいる欧州の人工衛星はないのだとか。これは行くしかない。

こうして私がたどり着いたのは、競争力とかイノベーションというシャキッとした響きとはほど遠い、人口3000人ほどののんびりとした田舎町だった。社屋もまた素朴というか、ずいぶんと地味で、「本当にここ?」と戸惑ったくらいである。

社屋

のんびりとした田舎町に社屋を構えるFLUX。本当にここで“高付加価値の極み”が作られているのか?

撮影:井上陽子

欧州宇宙機関が最高レベルの技術資格を認定

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み