ドコモの新金融サービス「dスマートバンク」はなぜ中途半端に見えるのか

dスマートバンク

ドコモは新サービス「dスマートバンク」を発表した。

撮影:小林優多郎

NTTドコモと三菱UFJ銀行がデジタル口座サービス「dスマートバンク」の提供開始を12月12日、発表した。

今回のサービスでは「dスマートバンク」の専用アプリが提供され、アプリを通じて最短当日で三菱UFJ銀行の口座開設ができる。

この銀行口座をdアカウントと紐付けることで、口座利用状況に応じて年間最大660ポイントのdポイントが貯まったり(最初の2年間のみ、以降は360ポイント)、ATM利用手数料や「三菱UFJダイレクト」経由の他行宛て振込手数料での優遇が得られるのがメリットだ。

どんな金融サービスなのか?

dポイントに関するスライド

「dスマートバンク」は口座を活用すればするほどdポイントが取得できる

出典:NTTドコモ

dスマートバンクでは、既存の三菱UFJ銀行利用者であれば、三菱UFJダイレクトの専用アプリでログインすることでかんたんに紐付けができる。

ただし、dポイント特典がもらえる連携をした場合、「既存のPontaポイントの連携が切れる」という排他関係にある。

紐付けに関するスライド

アプリから新規口座開設が可能だが、既存の三菱UFJ銀行の利用者であれば紐付け操作だけで利用可能。

出典:NTTドコモ

なお、dアカウントさえ所持していれば利用可能なサービスのため、ドコモ回線やahamoの契約は不要で、三菱UFJ銀行の口座との紐付けをするだけで利用できる。

ただし、携帯電話料金やdカードの引き落としなど、ドコモ関連サービスを主に利用するユーザーを対象とした還元施策を中心にサービスが設計されている。

いわゆる「ドコモ口座」とはまったく異なるサービス

ドコモ口座の会見

2020年9月10日、ドコモ口座に関する謝罪をするNTTドコモの担当者。

撮影:小林優多郎

ドコモの金融サービスといえば、2020年に大きな話題となった「ドコモ口座問題」を思い出す人がいるかもしれない。

ドコモの“ウォレット”サービスである「ドコモ口座」を経由して各銀行から不正な口座振替が行われ、d払いを通じて商品の買い物や換金に利用されたという事件だ。

問題の1つは、dアカウントが本人確認なしにメールアドレスだけで開設が可能で、しかもdアカウントに付随して「ドコモ口座」も利用できるという点にあった。

これを悪用して、各銀行の口座名義や口座番号など必要最低限の情報のみで口座振替登録を行い、残高をドコモ口座に引き出し、d払い経由で利用していたという流れになる。

以後はドコモを含む決済サービス提供者と銀行側の両方でセキュリティー対策が進み、安易な資金引き出しは困難な状況になった。が、「スマホ決済は危ない」という認識を世間に抱かせたインパクトは大きかった。

今回の「dスマートバンク」は以前のドコモ口座とは異なり、純粋に「三菱UFJ銀行の普通口座」を提供するサービスだ。

ドコモ口座は「資金移動業」登録で提供されるサービスであり、根拠となる法律と建て付け自体が根本から異なる。

シンプルに言えば、ドコモは「三菱UFJ銀行の口座」を利用するための“窓口”を提供しているに過ぎず、実体はあくまで三菱UFJ銀行の提供するサービスと考えておけばいいだろう。

「dスマートバンク」はどういう位置付けのサービスなのか

金融サービスの中枢に関するスライド

ドコモの持つ金融サービスの中核に「dスマートバンク」を据える

出典:NTTドコモ

ドコモから見た「dスマートバンク」の位置付けだが、同社が持つ「d払い」などの決済サービス、「THEO+」などの資産運用サービス、「ドコモワンタイム保険」などの保険サービス、2022年夏にスタートしたばかりの「dスマホローン」といった融資サービスなど、各種金融サービスの中核として機能する。

d払いが典型だが、残高を充当するための銀行口座が必要だ。「dスマートバンク」は、その口座振替のための銀行口座として活用できる。

裏側の仕組みは三菱UFJ銀行が「BaaS(Bank as a Service)」としてデータを接続するAPIを提供し、「dスマートバンク」アプリはこれを用いてドコモユーザー向けのUIとUX(外観やユーザー体験)で訴求するという流れだ。

三菱UFJ銀行はドコモが持つ8500万以上のユーザーに接触できるほか、各種サービスとの連携でより口座を活用してもらう機会を得られるというメリットがある。

ドコモが新サービスを開始する狙い

このような形でドコモがBaaSを活用するメリットとしては、取得条件の厳しい銀行業免許を得ずとも銀行口座を用いた金融サービスをユーザーに提供できる点が挙げられる。

今回、ドコモは金融サービス仲介業に登録することでドコモ主体の窓口サービスの提供が可能になった。また電子決済等代行業への登録により、アプリ内での口座情報提供など、必要最低限の銀行サービスが提示できる。

両社の役割に関するスライド

今回の提携の座組と両社の役割。

出典:NTTドコモ

「dスマートバンク」ならではの機能としては、口座管理を「おサイフ」と「貯金箱」に分けて、各種支払いとは別に貯蓄用を残高を持つことが可能な点が挙げられる。

残高を上回る支払いがあった場合、その旨の警告メッセージが表示される。この仕組み自体は三菱UFJ銀行のスーパー普通預金口座を活用したもので、ドコモの独自拡張と呼べる部分だ。

「dスマートバンク」アプリでは現状で口座開設や残高確認ができるのみで、口座振込や口座振替といった機能は利用できない。

ただ、現状では「dスマートバンク」で当該機能を呼び出そうとすると「三菱UFJダイレクト」のアプリに遷移するようになっている。既存の三菱UFJ銀行利用者があえて「dスマートバンク」アプリを利用するメリットは薄いかもしれない。

ドコモでは将来的な「d払い」を含む同社金融サービスとのUI・UX統合や「dスマートバンク」アプリ自体の機能拡張を計画しており、サービス的には「まだ道半ば」といった状態だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み