数字で見るブラックフライデー。インフレへの懸念と購買行動がホリデー商戦に与える影響は?

diversity-media-hands_phone-02-01-eye

Ivy Liu

※この記事は、小売業の変革の最前線を伝えるメディア「モダンリテール[日本版]」からの転載です。

従来のようにモールに向かうにせよ、自宅のソファーに座ったまま商品を探すにせよ、感謝祭(11月24日木曜日)からサイバーマンデー(11月28日月曜日)までの5日間に過去最高の数の人々がショッピングを行った。

全米小売業協会(National Retail Federation、NRF)、Adobe Analytics、小売専門家らによる初期の見解によると、ブラックフライデー(11月25日金曜日)の週末に買い物客の数が増え、支出額も増加した。

この時期は、インフレの影響を受け、過去2年間のロックダウンや、在庫と配送の困難に対処するために便利なショッピング方法を探している人が多いため、割引、対面ショッピング、モバイル注文のすべてが大幅な増加を記録した。

Adobe Analyticsは、ブラックフライデーの支出額が前年比で2.3%増加し、91億2000万ドル(約1兆2500億円)に達したと報じている。サイバーマンデーの売上は前年比で5.8%も急増し、113億ドル(約1兆5500億円)となった。これらの数字はインフレの調整を行っていないため、支出額の増加は、少なくとも部分的には物価の上昇に起因していることになる。

NRFのプレジデント兼CEOを務めるマシュー・シェイ氏は次のように述べている。「この週末を見れば、これがはるかに販売を促進する環境になっているのは明らかだ。外出してショッピングを行い、実際に出向いて物事を行うという、パンデミック前のような行動への復帰が伝統的と感じられただけでなく、そのプロモーションもより伝統的で、2019年のホリデーシーズンのように感じられた」。

ブラックフライデーからサイバーマンデーまでの活動の詳細と、それがホリデーシーズン期間中の小売業者に何を示唆するのかについて、以下に記す。

1億9670万:買い物客の総数

あわせて読みたい

Popular