年末年始はベストなお酒の分量で作れるハイボールグラスを。手になじんで持ちやすいフォルムも嬉しい|Better Shopping

221215SGHR05

撮影:加藤肇

私はビール党だったが、最近はハイボールも好きになった。

缶入りの製品を買うことはせず、お気に入りのウイスキーに自分で炭酸水を注いで楽しんでいる。

ただ、自分で作るとウイスキーの量にバラつきが出て、味にも影響が出てしまう……。

お酒の分量が分かりやすいフォルム

221215SGHR02

菅原工芸硝子「Sghr ラティオ:ハイボールグラス」税込3850円

撮影:加藤肇

そんな私にピッタリなハイボールグラスを発見した。

スガハラ(菅原工芸硝子)の「ラティオ:ハイボールグラス」は、容量460mlのタンブラー。

写真を見ても分かる通り、グラス下部のドーナッツを重ねたようなフォルムが印象的だ。

デザインとしても趣きがあるが、お酒を水などで割って飲む際にはこのデコボコが役に立つ。

自分的にベストなお酒の分量を覚えておく目印になってくれるのだ。

デコボコが手になじむ

221215SGHR03

撮影:加藤肇

デコボコが役立つことは、もう一つある。

グラスを持つ時に、手になじんで持ちやすくなるのだ。

酔ってくると手元が疎かになりがちな私にとっては、とてもありがたい。

もちろん、何らかの理由で握力が落ちているような人にとっても嬉しい仕様だろう。

惜しいところ:食洗機は使えない

221215SGHR06

撮影:加藤肇

このグラスは飲み口が薄くなっているため、食洗機は使うべきではないだろう。

手洗いする際にも、無理な力を加えて割ってしまわないように注意する必要がある。

ただ、薄い飲み口でグラスの存在を感じにくいからか、お酒の味が美味しくなっているような気がするため、私は我慢できる。

リサイクルガラスを使用

Sghr ONLINE SHOPよりキャプチャ

スガハラ公式オンラインショップにある「Sghr Recycle」の特集ページ。現在は36アイテムがラインアップされている。

Sghr ONLINE SHOPよりキャプチャ

今回、カラーバリエーションは「リサイクル」(他にはクリアー、ブルー、タンの3色がある)を選んだ。

この商品における「リサイクル」とは、色が混じったり不純物が含まれたりしたガラスを再利用して作られた「Sghr Recycle」コレクションの製品ということを意味する。

こうしたガラスは従来、年間200トンも廃棄されていたのだという。

溶けきらない物質により様々な模様や細かな気泡が入ることもあるそうだが、それも個性だと捉えてハイボールの味を楽しみたいと思う。

ハイボールグラスに実際に注いだ様子。

撮影:加藤肇

[Sghr Recycle商品ページ]


Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み