クジラは大きな炭素貯蔵能力を持つ…「海に浮かぶ森林のようなもの」最新の研究で

南極半島付近で、ボートとドローンを使ってザトウクジラを調査する様子。

南極半島付近で、ボートとドローンを使ってザトウクジラを調査する様子。

Duke University Marine Robotics and Remote Sensing under NOAA permit 1 4809 - 03 and ACA permits 2015 - 011 and 2020 - 016

  • クジラは地球上で最も大きな動物であり、その巨大な体は炭素循環の一翼を担っている。
  • 彼らは生きている間に体内に炭素を取り込み、その排泄物で生物多様性を育む。
  • 死ぬと海の底に沈み、炭素の貯蔵庫として機能しているという。

クジラは生きているときも、死んでからも、炭素を大気から隔離していると研究者が論文で述べている。

クジラは非常に大きい。最大のものになると恐竜よりも大きい。そのため生涯を通じて取り込む炭素の量も相当なものだ。クジラが炭素を貯蔵する能力だけで、気候危機の解決につながるわけではないが、それでもクジラの生息数を増やすべき理由の1つになっていると科学者は考えている。

彼らの研究をまとめた論文が、学術誌「Trends in Ecology and Evolution」に2022年12月15日付で掲載された

クジラは自然に炭素を蓄えている

クジラがフンをすると、それを餌とするプランクトンが増え、プランクトンは大気中の炭素を取り込む。クジラが死ぬと、海底で炭素の貯蔵庫となる。このような炭素隔離の仕組みが下図で説明されている。

クジラによる炭素隔離の仕組み。

クジラによる炭素隔離の仕組み。

Trends in Ecology & Evolution/Pearson

大小を問わず、どんな動物も炭素循環を担っている。地球上のすべての生命体の中に炭素が存在しており、動物は植物や他の動物を食べることで炭素を取り込み、植物は大気から炭素を取り込んでいる。

動物が取り込んだ炭素は、その動物が死ぬまで体内に蓄積されるか、フンとして排出される。それが他の動物や植物に取り込まれ、再び食物連鎖に戻される。

クジラのように大きな体になると、その影響も極めて大きなものになる。

「クジラは非常に大きいので、蓄えている炭素の量も相当なものだろう」と、論文の筆頭著者でアラスカ・サウスイースト大学の生物学者ハイディ・ピアソン(Heidi Pearson)はInsiderに語っている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み