延長保証の「Kiva」が海外VCらから4.5億円調達したピッチデックを公開。競合との闘い方は「コピーコピーコピー」

延長保証サービスを手がける「Kiva(キヴァ)」が、2022年12月、シリーズAで約4億5000万円の資金調達を行ったと発表した。SBIインベストメントなどのVCらを引受先とする第三者割当増資で、グローバルに展開しGrab、Fundbox、Paidyなどに出資するフィンテック特化型VCの「Arbor Ventures」も参加している。

国内外の投資家に提出したピッチデック19枚を、CEOの野尻航太さんのインタビューと共に見ていく。

インシュアテックの信頼高めた大手との提携

kiva、野尻航太

Kivaの野尻航太CEO(24歳)。同社は2020年12月に創業した。

撮影:竹下郁子

Kivaの延長保証「proteger(プロテジャー)」は、同社と提携保険会社である損害保険ジャパンによるサービスで、ECサイトに対し、消費者が商品を購入する際の延長保証を提供する。メーカー保証は多くが1年だが、protegerに加入すればさらに1〜3年間の保証が受けられる。

たとえばポール&ジョーの2万3100円(税込)の腕時計の場合、保証料は延長1年で2079円、2年で3927円、3年で5313円という具合だ。

protegerのローンチは2021年5月。スタートアップによるインシュアテックは信頼を得るのが関門だが、

「保険大手の損保ジャパンと提携したことが、投資家の信頼獲得につながった側面は大きいと思います。

リード投資家であるSBIインベストメントの投資委員会(SBIがKivaに出資するかを決める会議)前日、日経新聞にうちと損保ジャパンが提携したという記事がバーンと出たのも良かった(笑)」

そう振り返るのは、Kiva CEOの野尻航太さん(24歳)だ。

「バリュエーションは強気で」「銀行系はマスト」

kiva

提供:KivaのHPより

今回のラウンドには前述のSBIインベストメントの他、国内からは三井住友銀行系のSMBCベンチャーキャピタル、ココナラスキルパートナーズ、ALL STAR SAAS FUND、New Commerce Ventures、Plug and Play Japan、メディアジーンなどが参加している。

「保証を提供しているので、財政基盤がしっかりしている銀行系のファンドはマスト」。そして「CVC(コーポレート・ベンチャーキャピタル)を入れるなら競合他社を2社以上」と考えて臨んだそうだ。

「『保証という形で消費者に安心を提供しているが、そもそもあなたたち自身は安心なのか?』と、創業してから耳が痛くなるくらいずっと言われてきました。メガバンク系のファンドに出資してもらうことは、金額以上の圧倒的なバリューがあります。

競合CVCに入ってもらうのは、意識している人たちの間で競争原理を働かせるためです。1社だけだと、こちらの交渉力が弱くなってしまうので」(野尻さん)

kiva、野尻航太

撮影:竹下郁子

交渉といえば、重要なのはバリュエーションだ。

バリュエーションは強気でいきました。投資家からは『ちょっと高いんじゃない?』『出資したいがバリュエーションは(Kivaが提示した)半値で』と言われたことも。

サービスには絶対的な自信を持っていますし、僕らはこんなもんじゃないと思っているので、そこは粘りましたね」(野尻さん)

という。資金調達では一体どんな交渉があったのか? 早速、ピッチデックを見ていこう。

(※KivaにはBusiness Insider Japanの運営元であるメディアジーンが出資しています)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み