撮影:小林優多郎
アップルが、各デバイス向けのOS新バージョン公開に合わせ、新しいコラボワーク向けのアプリ「フリーボード」を配信した。Mac/iPhone/iPadに対応し、無料で使える。
「フリーボード」(日本以外ではFreeform)はその名の通り、非常に自由な使い方ができる強力なツールだ。
来日していた、米アップル・ワールドワイドマーケティング担当上級副社長のグレッグ・ジョズウィアック氏に単独インタビューし、フリーボードの意義や、同社のプラットフォーム戦略について聞くことができた。
「広さ無限のキャンバス」フリーボードを使う
フリーボードは、12月14日に公開された、アップルの新OS群(iOS 16.2/iPadOS 16.2 /macOS Ventura 13.1)に含まれるツールだ。これらの最新OSにアップデートしたMac/iPhone/iPadで使える。
グレッグ・ジョズウィアック氏
写真提供:アップル
フリーボードは 簡単に言えば「無限の広さを持つ紙をネット上で共有できる仕組み」だ。
ジョズウィアック氏は次のように説明する。
「過去には、この上に矢印を描きたいのに、文書の端に来てしまったから書き足せない……ということがあったんじゃないかと思います。でも、フリーボードではその心配はありません。スクロールしていけば、キャンバスは無限に広がり、どこへでも書き込み、移動させられます」(ジョズウィアック氏)
以下の画像は、筆者がデモのために作った文書だ。
Mac上のフリーボードから作った文書。マインドマップ的に使ってみたが、もっと「お絵描きボード」的に使ってもいい。完全に「自由」だ。
作成:西田宗千佳
自由な場所にテキストを書いて線でつなぎ、付箋を貼り、写真やファイルも配置しておける。一般的な使い方をする限りは、「ファイルサイズはいくつまで」とか、「画面の広さは何ページ分」といった制限はない。文字通りフリーである。
先ほどと同じ文書。どこまででも広げられるし、どこにでも書ける。
作成:西田宗千佳
ペンもキーボードも使えるiPadに向いたアプリではあるが、iPhoneでもMacでも、一切の機能制限なしで、同じように使える。
iPhoneからも同じように使える。
作成:西田宗千佳
動作はスムーズで、使い方もシンプル。国内で知名度が比較的高いツールには「Miro」などがあるが、本格的に使う場合には「有料」になる場合が多い。これが無料でついてくるというのは、かなり魅力的だ。
最大100人で編集。フリーボードは「Miro」キラーか
重要なのは、フリーボードは「多人数で同時に編集できる」ツールである、ということだ。
前述のように、ホワイトボードや「付箋」を使ったコラボワークのツールはこれまでもスタートアップが挑んできた。
フリーボードを複数人で使ってみると、こうしたツールとひけを取らない良さがある、と感じる。
以下は前掲のデータを、Business Inside Japan編集部とともに編集している時のキャプチャ画像だ。iPhoneとiPadでFaceTimeを使ってビデオ通話しながら、お互いが同じフリーボードの上に自由に書き込みや修正をしている。
相手がなにかのオブジェクトを編集中の場合には、ちゃんと「誰がその部分を触っているのか」もわかる。
iPadとiPhoneから、それぞれ入って同じフリーボードを、FaceTimeビデオ通話しながら使ってみた。これはなかなか快適だ。
作成:西田宗千佳
iPhoneから見たフリーボードの様子。縦画面と横画面という違いはあるが、まったく同じボードを見ながら、リモートで編集を進めていることがわかる。
作成:西田宗千佳
前述のように、フリーボードの上には写真も置けるし、ファイルも置ける。壁のホワイトボードに関連文書をまとめて貼り付けておく感覚で、コラボレーション作業に使うものをみなまとめて置いておけるようになっているのだ。
「コラボレーションしたいときは、メッセージでフリーボードのリンクを送ればいい。非常に簡単です。そして、当社の製品を複数お使いいただくと、より満足度は高くなるはずです。
iCloudで連携しているので、製品の間の垣根は非常に低いものになりました。『あのメモは入れてあるかな』『あのファイルはあるかな』と考える必要がなくなります。オフィスにいようが、屋外に出ていようが、です。
そのためには、すべての製品で使えるアプリケーションとして、無料で使えるものにすることが必須です」(ジョズウィアック氏)
フリーボードは、自分一人でMacとiPhoneを使うような場合でも、「双方に共通のアイデア構築ツール」として使える。「同期」ボタンもない。最新状態への反映に若干(コンマ数秒から十数秒と幅はある)時間がかかることはあるものの、不便に感じることはなかった。
なお、フリーボードで同時にコラボレーション作業できる人数は「100人」だという。これで足りない、ということはほぼないだろう。編集領域が「無限(フリー)」であるのと同様、コラボ作業の人数制限も通常使用なら「ほぼフリー」といったところか。
iPadは学校などでも使われているが、これだけのツールが「すべてのiPad」に無料で提供されるなら、グループワークなど、教育ツールとしての価値も大きそうだ。
狙いは「コラボ」と「クリエイティビティ」の両立
フリーボードはいつ発想されたのか?
ジョズウィアック氏は明言を避けたが、次のようにコメントしている。
「いろいろなアイデアが川のように集まり、このツール(フリーボード)になりました。フリーボードではコラボレーションとクリエイティビティ、両方を実現しました。両方を兼ね備えたツールを実現したい、とずっと考えてきたのです」(ジョズウィアック氏)
もちろんそこに、コロナ禍が影響したことは明白だ。そこでジョズウィアック氏は興味深い指摘をした。
「コロナ禍は我々全員の思考に影響を与えたのは間違いありません。そこで、デジタルの『コラボレーション』が広がりました。FaceTimeで誰かと通話しながらコラボレーションしたり、文書を送ってコラボレーションしたり、という形です。
そこで同時に『クリエイティビティ』も実現したい。フリーボードの考え方はまだ新しいものだと思いますが、より多くの人に、こうしたアプローチを知ってほしいと思います」(ジョズウィアック氏)
社外アプリストアを「ユーザーは望んでいない」
ここまでで述べたように、アップルの製品は「相互に連携する」ことでより活用できる。フリーボードはその思想を体現したソフトと言えるだろう。
新たな純正アプリに注目が集まるなかで、もう1つ、世界で議論の的になっているアプリストア関連の質問をジョズウィアック氏にぶつけてみた。
今、EUや日本は、大手ITプラットフォーマーへの締め付けを強めている。特にアップルに対して求められているのは、AppStore「以外」からアプリをインストールする「サイドローディング」(社外アプリストア)の導入だ。しかし、そのことは悪意あるアプリ「マルウェア」が蔓延する原因を作ることにもなる。
サイドローディングに関する考え方について、ジョズウィアック氏はこう語った。
「マルウェアの大半は、Androidの上にあります。iOSではありません。私たちは、より優れたセキュリティとプライバシーを提供するために、アプリの追加方法を最初から設計しています。
お客様が簡単にマルウェアをシステムにロードできるような状況を作らないことが私たちの利点であり、ユーザーにとっても利点です。間違った形で物事を変えたいと思っている人々がいるのでしょう。
実のところ、ユーザーからそのような(サイドローディングしたいという)声を聞いたことはなく、私たちに求めていないのです」(ジョズウィアック氏)
日本のデベロッパー(開発者)がAppStoreのアプリケーションを通じて得た収益は、2018年以降の累計で500億ドル(約6.7兆円)以上。この額は2019年以降で「倍に増えた」とされている。
日本で支持され、日本に大きな市場があるのは間違いない。そこで公平性や透明性の議論はあるが、消費者にマイナスにならないよう、望みたい。