「Amazonの荷物を街のお店が届ける」アマゾンの新しい配送サービスが日本で本格展開

Amazon Hub デリバリーパートナープログラム 発表会

アマゾンは日本でも中小企業を対象とした配送パートナープログラムを展開する。

撮影:小林優多郎

アマゾンは12月19日、日本国内で新しい配送方法「Amazon Hub デリバリーパートナープログラム」を正式に開始した。

Amazon Hub デリバリーパートナープログラムは、アマゾンが中小規模の事業者と契約し、アマゾンで注文された荷物を契約した事業者に配送してもらう取り組みだ。

まさに「近所のお店の店主やスタッフが、アマゾンの荷物を届けるようになる」と考えるとわかりやすい。

既存の配送方法と比べて、どんな違いがあるのか解説しよう。

本業の余った時間で荷物を届ける

Amazon Hub デリバリーパートナープログラムの特徴

Amazon Hub デリバリーパートナープログラムの特徴。

撮影:小林優多郎

現在、アマゾンは日本国内で大きく分けて3つの配送方法を活用していた。

  • デリバリーサービスプロバイダー(アマゾンが契約した地域の配送業者)
  • Amazon Flex(アマゾンと業務委託契約を結んだ個人の配送者)
  • サードパーティーキャリア(日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便)

そこに加わったのが、今回のAmazon Hub デリバリーパートナープログラムだ。同プログラムは、2015年にインドで開始し、スペイン、メキシコに続き日本が4カ国目。

Amazon Hub デリバリーパートナープログラムとAmazon Flexは「本来は運送業ではない人が荷物を運ぶ」という点では同じだが、Flexが個人事業主を対象にしているのに対し、Hubは中小規模の事業者が対象となる。

Amazon Hub デリバリーパートナープログラムの条件

Amazon Hub デリバリーパートナープログラムの条件。

撮影:小林優多郎

契約できる業種は特に定められていないが、加入条件として

  • 主業務の空き時間やスタッフがいる
  • 荷物を一時的に保管できる場所がある

という点が主に挙げられる。

契約した事業者は、2週間ごとに空き時間と運べる荷物の個数を指定する。その後、各地にあるアマゾンの配送拠点から契約事業者に荷物が運ばれ、その事業者が最後の注文者への配送を担う。

アマゾンでは現状、注文者が配送方法を選べない。配送先が対象の9地域(東京・千葉・埼玉・神奈川・大阪・京都・兵庫・愛知・福岡)であれば、順次Amazon Hub デリバリーパートナーが運ぶケースが出てくる。

ただ、その性質上、Amazon Hub デリバリーパートナーが運ぶ荷物は、「拠点から2km圏内」の配送先の注文に限定され、また荷物も徒歩や自転車で運べるレベルの重さ・大きさのものに限られる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み