iPadの純正新アプリ「フリーボード」を試す…使い方、共有の制限を実機でチェック

iPad miniでフリーボード

アップルは最新のMac、iPad、iPhone向けに「フリーボード」機能をリリースした。

撮影:小林優多郎

アップルが日本時間12月14日に追加した新機能「フリーボード」

その名の通り「自由に描けるデジタルボード」の役割を持つ機能だが、その実力はどれほどなのか。

iPadOS 16.2、iOS 16.2、macOS Ventura 13.1にアップデートした各端末で使ってみた。

iPad+Apple Pencilで使いやすいホワイトボードアプリ

フリーボード

さまざまなオブジェクト、書き込みが配置できる「フリーボード」(画像はiPad版)。

画像:筆者によるスクリーンショット

「フリーボード」はいわゆるホワイトボードアプリの一種だ。デジタル上の板の上に文字や手描き文字、付せん、写真、図などを自由に配置できる。

さらに、iCloud経由で共有し、Apple IDを持つ家族や知人に共同編集を依頼することもできる。

同様の共同編集可能なホワイトボードアプリは「Miro(ミロ)」や、アドビが買収を発表したFigmaの「FigJam(フィグジャム)」、グーグルの「Jamboard(ジャムボード)」など複数ある。

そんな中でフリーボードの強みは、言うまでもなく「アップル製品との親和性の高さ」だ。

ドラッグ&ドロップ

「ドラッグ&ドロップ」操作で、Safariからフリーボードに画像をコピーできる。

画像:筆者によるスクリーンショット

筆者は「iPad mini(第6世代)」「iPad Pro 12.9インチ(第5世代)」という異なるサイズのiPadを普段から使い分けている。2機種とも、基本的な機能は同じだ。

フリーボードの使い勝手はアップル純正の「メモアプリ」や写真アプリなどで使える「マークアップツール」に近い。

iPhoneでも使えるためタッチでも基本的な機能は利用できるが、Apple Pencilがあれば簡単な絵の描画やスクリブルを使った「手描き文字入力」が可能となる。

スクリブル

スクリブル機能を使えば、ペンを持ったまま「文字入力」ができる。

画像:筆者によるスクリーンショット

Apple Pencilのオプション機能である「Apple Pencilのみで描画」をオンにしておけば、Apple Pencilで画面に触れたときはペン、指で触れたときはオブジェクト選択、ピンチイン・アウトで拡大縮小といったマルチな使い分けもできる。

Apple Pencil設定

Apple Pencilの設定。

画像:筆者によるスクリーンショット

また、プリセットの「図」も豊富だ。

四角や丸、ひし形などのチャート図やマインドマップで使えそうな基本図形はもちろん、食べ物や動物、車などのシルエットがそろっている。

当然、それらの図形は拡大縮小してもギザギザにならない(ジャギーが発生しない)し、中身の色(塗り)や線の色や幅も自由に設定できる。

図形

動物など様々なジャンルの図形が登録されている。

画像:筆者によるスクリーンショット

図形の枠線色変更

枠線の色や太さも変更可能。

画像:筆者によるスクリーンショット

なお、図形とは別に「付せん」も用意されているが、少し浮いたように見える影がついている点や、自由変形ができない(正方形が維持される)点などが、図形とは異なる。

いわゆるレイヤー(階層)的な構造をしており、後から追加したものは、前に追加したものより「手前」に配置されるが、オブジェクトごとに表示できるメニューから「背面(最背面)」「前面(最前面)」に移動させることも可能。

オプション

アプリ上では「背面」「前面」とあるが、これはレイヤーを1段階動かすのではなく「最背面に移動」「最前面に移動」の効果がある。

画像:筆者によるスクリーンショット

ファーストインプレッションとしては、非常に快適だ。非常に凝るなら別だが、簡単な図版を書いたり、マインドマップをつくる分には遜色ない機能を持っている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み