12月22日は冬至…なぜ地球に四季があるのか【解説】

2018年12月の地球。

2018年の「12月の至点(冬至)」の地球。

Google Earth Pro

  • 日本時間の12月22日午前6時48分、「冬至」の瞬間が訪れる。
  • 北半球では冬至だが、南半球では夏至だ。
  • これは、太陽の周りを周回する地球の軸が傾いているために起こる。その仕組みを見てみよう。

2022年の冬至は、12月22日午前6時48分(日本時間)(アメリカ東部時間では21日午前4時48分)だ。

北半球に暮らす人にとって、その日は1年でもっとも昼が短い冬の到来を告げ、3月の分点で始まる春に向けて少しずつ進んでいくことを意味する。

南半球の人にとってはまったく逆だ。この日は夏の始まりで、昼が最も長くなる。つまり、3月の分点から6月の至点(北半球での夏至)まで、昼が徐々に短くなり、太陽の光が弱くなっていく。

この重要な季節の移り変わりを起こす2つの要因がある。地軸の傾きと太陽を回る公転軌道だ。

冬至はどのように起こるか

冬至は、太陽が地平線に最も近いところにとどまる日だ。

地球は地軸を中心に1日に1回転し、太陽の周りをおよそ365日かけて1周する。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み