ヒット曲『All I Want For Christmas Is You』のおかげで、マライア・キャリーは「クリスマスの女王」と呼ばれるように。
James Devaney /Contributor/Getty
- 人々に愛されるクリスマスソングの多くは、実はユダヤ人の作曲家たちによって書かれたものだ。
- ブレンダ・リーの『Rockin' Around The Christmas Tree』はリーが13歳の時に録音されたものだ。
- 宇宙で初めて演奏された曲は『ジングルベル』だ。
※以下、敬称略。
サンタクロースが初めて登場したクリスマスソングは、1864年に書かれたベンジャミン・ハンビーの『Up On The Housetop』だ
Hasloo Group Production Studio/Shutterstock
初期のクリスマスソングは、大半が宗教的なものだった。ただ、『Up On The Housetop』は聖ニコラス(「サンタクロース」としても知られる)について歌った最初のクリスマスソングだった。ハンビーのこの歌は、クレメント・ムーアの1823年の有名な詩『サンタクロースがやってきた(A Visit from Saint Nicholas)』にインスピレーションを得たものだった。
『ジングルベル』はもともとクリスマスではなく、サンクスギビング(感謝祭)を祝うために書かれたものだった
Mphillips007/Getty Images
『ジングルベル』はクリスマスについての歌だと思っている人もいるかもしれないが、ワシントン・ポストによると、もともとはサンクスギビングを祝うために書かれたものだったという。
1857年にジェームズ・ロード・ピアポントによって書かれたこの曲のタイトルは、もともと『ジングルベル』ではなく『One Horse Open Sleigh』(1頭の馬が引く屋根のないそり)だった。
『ジングルベル』は宇宙で初めて演奏された曲でもある
NASAの宇宙飛行士トーマス・スタッフォードとウォルター・シラー。この2人が宇宙で『ジングルベル』を演奏した。
NASA/Interim Archives/Getty Images
ギネス世界記録によると、宇宙で初めて演奏された曲は『ジングルベル』で、1965年12月16日のことだった。
宇宙飛行士のウォルター・シラーとトーマス・スタッフォードはハーモニカと鈴を使って、NASAのジェミニ6号からこの曲を演奏したとBBCは報じている。
録音された彼らの演奏はこちら。
人気の高いクリスマスソングの多くは、実はユダヤ人の作曲家たちによって書かれたものだ
CBSラジオの番組で演奏するアーヴィング・バーリン氏(1935年)。
FPG/Archive Photos/Getty Images
『赤鼻のトナカイ』や『Rockin' Around The Christmas Tree』『Holly Jolly Christmas』はユダヤ人作曲家のジョニー・マークスが、『ホワイト・クリスマス』はユダヤ人作曲家のアーヴィング・バーリンが書いたクリスマスソングだ。
『ウィンター・ワンダーランド(すてきな雪景色)』もユダヤ人作曲家のフェリックス・バーナードとリチャード・B・スミスが1934年に書いたものだ。
『You're a Mean One, Mr. Grinch』を歌ったサール・レイブンズクロフトは、コーンフロスティのマスコット、トニー・ザ・タイガーの声もやっている
グリンチ。
Universal
サール・レイブンズクロフトは50年以上、ケロッグのコーンフロスティの数多くのCMでトニー・ザ・タイガーの声をやっている。
『きよしこの夜』が第一次世界大戦の"クリスマス休戦"のきっかけに
クリスマス休戦(1914年)。
Robert Hunt/Windmill Books/Universal Images Group/Getty Images
クリスマス休戦は、第一次世界大戦中の1914年のクリスマスイブに戦闘地で発生したものだ。イギリスの帝国戦争博物館によると、ドイツ兵が『きよしこの夜』やその他のクリスマスキャロルを歌うのをイギリス兵が聞き、両陣営が一緒に歌い出したという。
翌日、イギリス兵とドイツ兵は緩衝地帯でともにサッカーをし、プレゼントを贈り合い、写真を撮った。ただ、休戦は大々的なものではなく、クリスマスの後すぐに終わった。
ブレンダ・リーが『Rockin' Around The Christmas Tree』のオリジナル版を録音したのは、彼女が13歳の時だった
ブレンダ・リー。
GAB Archive/Redferns/Getty Images
この曲は1958年にジョニー・マークスが書いたものだ。マークスは『赤鼻のトナカイ』や『Holly Jolly Christmas』を書いたことでも知られている。地元のテレビ局やラジオ局の番組で歌ったのがきっかけで全国的に有名になりつつあったリーにこの歌を歌ってほしいとマークスがアプローチした際、リーは驚いたという。
「まだ12歳でしたし、経験もあまりありませんでした。でも、彼はどういうわけかわたしのことを聞きつけて、歌ってほしいと言ったんです。それでわたしは歌いました」とリーは2015年、The Tennesseanに語っている。
録音はホリデーシーズンにされたものではないが、プロデューサーのオーウェン・ブラッドリーはリーのクリスマス気分を高めることを諦めなかった。
「スタジオに入っていくと、オーウェンが照明を暗くし、エアコンで室内を寒くして、クリスマスツリーなどを用意してくれていました。ものすごく特別感がありました」とリーは当時を振り返った。
『Do You Hear What I Hear? 』は1962年のキューバ危機を受けて書かれたもの
キューバ危機に抗議する人々。
Underwood Archives/Getty Images
The Atlanticによると、アメリカ人が核攻撃を恐れてラジオに不安そうに耳を傾ける中、 ノエル・リグニーと当時の妻グロリア・シェイン・ベーカーは『Do You Hear What I Hear? 』を書いたという。
この歌は「世界中の人々」に平和のメッセージを届けようとするもので、曲が書かれた頃の政治状況を考えるとぴったりだ。
『Let It Snow』の歌詞の中に「クリスマス」は登場しない
Eerik/Getty Images
クリスマスの季節にぴったりと思われている『Let It Snow』だが、実はその歌詞に「クリスマス」やその他の宗教的な言葉は一切含まれていない。この曲はものすごい吹雪と、外に行きたくない気持ちを歌ったものだ。
『ホワイト・クリスマス』は1975年4月のサイゴン陥落で、軍の秘密の合図として使われた
サイゴン陥落の後、ヘリに乗って避難する人々(1975年、ベトナム)。
Getty Images
American Radio Serviceは4月29日、サイゴンの気温は「105度で、上昇している」ともう1つの暗号メッセージを送り、ビング・クロスビーの『ホワイト・クリスマス』を流した。これはアメリカ人やアメリカに協力しているベトナム人が、すぐに街から避難することを意味していた。
ビング・クロスビー版の『ホワイト・クリスマス』は史上最も売れたシングル曲だ
ビング・クロスビー。
George Rinhart/Corbis/Getty Images
ギネス世界記録によると、『ホワイト・クリスマス』は1942年にリリースされて以来、世界中で5000万枚以上売れたという。ビング・クロスビー版の『きよしこの夜』も史上3番目に売れたシングル曲だ。
『Silver Bells』はもともと『Tinkle Bell』というタイトルだった
Ronnasit Sikeawong/EyeEm/Getty Images
多くのクリスマスソングが田舎を舞台にしているのに対し、『Silver Bells』は都会を舞台にしていることが評価され、この曲は発売と同時にヒットした。ただ、タイトルは初めから『Silver Bells』だったわけではない。『America's Songs: The Stories Behind the Songs of Broadway, Hollywood, and Tin Pan Alley』によると、この曲はもともと街角に立ってベルを「鳴らしながら」寄付を募る人たちから取って『Tinkle Bell』というタイトルが付けられていたという。
ただ、この曲を一緒に書いたジェイ・リビングストンの妻がすぐに「tinkle」には別の意味があることを指摘し、最終的に『Silver Bells』と名付けた。
『ザ・クリスマス・ソング』は燃え盛る火の前で書かれたように聞こえるが、実は夏の猛暑の中で書かれた曲だ
Philippe Sainte-Laudy Photography/Getty Images
この曲は1944年夏の猛暑の中で、メル・トーメとボブ・ウェルズが書いたものだ。Timeによると、2人は『ザ・クリスマス・ソング』 —— 『Chestnuts Roasting on an Open Fire』(たき火で焼かれる栗)と呼ばれることも —— をたった45分で書き上げたという。
この歌を最初に録音したのはナット・キング・コールで、今日でもコール版が一番人気が高い。
マライア・キャリーの『All I Want for Christmas is You(恋人たちのクリスマス)』は、クリスマスソングとして初めてかつ唯一ダイヤモンド認定された曲だ
マライア・キャリー。
Robert Mora/Getty
1000万枚以上売れたこの曲は2021年12月3日、全米レコード協会(RIAA)からダイヤモンド認定された楽曲の1つだ。
この曲がキャリーにもたらした"お金"もすごかった。1994年のリリース以来、キャリーは『All I Want for Christmas Is You』で6000万ドル(約79億3000万円)の印税をすでに稼いだと、エコノミストは2017年に報じた。
ジョージ・マイケルは『ラスト・クリスマス』を自身が子どもの頃に使っていた寝室で書いた
ワム!のアンドリュー・リッジリーとジョージ・マイケル。
Mike Maloney/Daily Mirror/Mirrorpix/Getty Images
ガーディアンによると、マイケルは『ラスト・クリスマス』を実家にいる時に書いた。ワム!を一緒にやっていたアンドリュー・リッジリーは下の階でテレビを見ていたという。1984年にリリースされたこの曲は、ワム!の代表曲の1つとなり、190万枚以上売れた。