“IPO冬の時代”は終わるのか? 2023年、上場可能性のあるテック系スタートアップ5社

IPO

2021年のIPOの多さに続き、より広範な市場と経済の不確実性が、2022年のハイテクIPOの休止を招いた。

iStock/Getty Images

冬の寒さを感じているのは街に出ている人だけではない。テック系スタートアップや投資銀行家も、長いIPOの冬の終わりを待ち望んでいるのだ。

アーンスト&ヤング(EY)によると、世界のIPOボリュームは2021年に過去最高を記録したが、2022年には61%減少し、1795億ドル(約23兆3500億円、1ドル=130円換算)に落ち込んだ。2022年は、2021年11月に119億ドル(当時のレートで約1兆3500億円)で上場したリビアン(Rivian Automotive)のような巨大上場もなく、市場でのディールサイズの平均も減少した。

モルガン・スタンレー(Morgan Stanley)によれば、2022年は金融危機またはドットコムバブルの後よりも長い、大型IPOがない過去最長の年となった。

Insiderが取材した5人の投資家、銀行家、テック市場の専門家によると、株式公開を検討していた企業の多くが、評価額の下落により、現在IPOに向けての活動を一時停止しているという。

「社員たちに『ほら、これだけ価値が下がるから、君たちのストックオプションも〇〇まで下がるんですよ』と告げるのは本当に厳しいです」と、あるテック市場の関係者はInsiderに語る。

特に消費者向けやWeb3関連企業は、ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達に苦戦している。資本ニーズと従業員からのプレッシャーが高まる中、これらの企業の中には「それなりに良いディールができる」と判断し、M&Aに目を向け始めているところもあるという。

あわせて読みたい

Popular