これがカイロ…? 生誕100年、繰り返し使えて、使い捨てカイロより温かい逸品だった|Better Shopping

better_hakkin.001-1

撮影:高橋真紀

1月に入り、どんどん寒くなってきた……。

痛いほど冷える指先にとって、使い捨てカイロは救世主だ。

だが、いつの間にかポケットの中で冷え切っているし、毎日使うと結構な量のごみになるのは悩ましい……。

繰り返し使える「オイル式カイロ」

IMG_4365

ハクキンカイロ「ハクキンウォーマー ミニ」税込3850円

撮影:高橋真紀

そんな折に知ったのがオイル式カイロのハクキンカイロだ。

日本生まれで1923年発売という、生誕100年の歴史あるプロダクロト。

当時のレトロな雰囲気をまとったパッケージは、今見るとむしろ新鮮で可愛い。

使い捨てカイロと異なり、18時間も温かさが持続し、しかも繰り返し使えるため、最近ではアウトドアやキャンプ好きの間でも人気らしい。

どうやって温める?

IMG_4364

今回はハクキンカイロ指定のベンジンも購入。Amazonにてセットで税込み4780円だった。

撮影:高橋真紀

今回購入したのは、ハクキンカイロのminiと、燃料の「ベンジン」。

温かくなる仕組みは至ってシンプルだ。

プラチナ(白金)の触媒作用によって、そのとき酸化熱が発生するため温まる仕組みらしい。

つまり、白金が化学反応を起こして温かくなるということだ。ハクキンカイロの呼び名も納得である。

早速使ってみよう

IMG_4368

パッケージを開封すると、カイロ本体・布ケース・燃料を入れるときに使う注油カップが入っている。本体は、クレジットカードくらいの手のひらサイズだ。

撮影:高橋真紀

①火口を外す

IMG_4442

撮影:高橋真紀

②本体に注油カップを装着。ベンジンを注ぐ

ベンジンの注ぎ口はノズルになっており、片手でも注ぎやすい。

③注油カップを90度回転

IMG_4375

撮影:高橋真紀

注油カップをくるっと90度回すとカップの中のベンジンが自然と中に注がれる。

④注油カップを外してカイロ本体を逆さまに。真ん中を2、3回軽く押す

ベンジンの入れすぎを防ぐために行うようだ。

⑤火口を装着し、火をあてる

IMG_4381

撮影:高橋真紀

カイロを立てて持ったら、マッチかライターの炎を上から3~5秒プラチナ触媒にあてる。

これにて着火完了だ。

⑥フタをして袋に入れる

IMG_4376

「HAKKIN」のタグとフリース素材がなんとも「いなたい」。

撮影:高橋真紀

あとは、横にしても逆さまにして使っても問題ない。

詳しい使い方の動画などは、こちらからチェックできるので気になる方は見てほしい。

保温18時間でめちゃくちゃ温かい

IMG_4445

撮影:高橋真紀

スウェットシャツのポケットに入れてみると、30秒くらいでじんわり温かさを感じ始めた。そして約1分後には十分な温かさに。

ハクキンカイロの熱量は使い捨てカイロの約13倍もあるらしい。miniサイズとはいえ、満タンまでベンジンを注げば約18時間温かさが続く。

袋の口はマジックテープになっていてるから、つるっと本体が落ちることもなさそうだ。

※低温やけどには十分ご注意ください。

ちょっと手間はかかるけど……

IMG_4436

通気孔がピーコックの模様になっている。

撮影:高橋真紀

当然、使い捨てカイロのように袋からビリッと取り出してすぐ使う、という訳にはいかない。

だがむしろ、ベンジンを注いだり、表面についた指紋を拭いたり、むしろ手間のかかるその道具らしさにグッときた。

一連の手順は、初めて行った私でさえ2分くらいで完了した。慣れればもっと早くできるだろう。

使う前はベンジンの臭気の有無が気になるところだったが、ケースにしまえばほとんど気になることはない。

永久保証。繰り返し使える

IMG_4397

撮影:高橋真紀

ハクキンカイロは2012年、グッドデザイン・ロングライフデザイン賞におけるロングライフ賞を受賞している。

温まる際に発生する炭酸ガスと水は、ベンジンの気化ガス(水素)とプラチナが接触したときの化学原理によるものなので、燃料を燃やしている訳ではない。そのため、環境にも人体にも害はないのだとか。

また、発売当初の初期型から最新型まで火口(触媒発熱部)は互換性を保っているため、消耗品は交換して使い続けることができるのも良い。

繰り返し使えるからゴミも減るし、長期的に見ればお財布にも優しい。何よりアナログなガジェット然としたところが良い。

miniより一回り大きい「ハクキンカイロ STANDARD」と、それよりさらに大きい「ハクキンカイロ PEACOCK GIANT」もあるので、寒さでお悩みの方はぜひチェックしてほしい。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み