ゴールドマン・サックス、JPモルガンら7社に聞いた、2023年の展望と推奨する投資先

市場が不安定になる可能性があるとしても、投資家は2023年にポートフォリオを拡大することができるだろう。

市場が不安定になる可能性があるとしても、投資家は2023年にポートフォリオを拡大することができるだろう。

Kolderal via Getty Images

2022年には株式市場が下振れした。投資家は2023年が市場にとって良い年になることに期待しているが、ウォール街は確信を持っていない。

Insiderは先日、大手投資会社11社を対象に聞き取り調査を行った。そのうち5社は、2023年末にS&P500が4000(1月4日の値から4%増)を超えると予測している。その他は、4000に達してから横ばい(2社)、3900で頭打ち(3社)、3400まで下振れ(1社)という予想だった。

ウォール街のトップストラテジストたちは米国株に関する予想においては意見を異にしているものの、正しい投資先を選ぶ投資家には利益を得られる機会があるという点では全員が一致している。

この記事では、調査対象となった企業が明かした、株式市場と経済に関する見解や2023年に推奨する投資先を紹介する。


バンク・オブ・アメリカ(Bank of America)

Bank of America

Getty Images

2023年の展望:バンク・オブ・アメリカは、2023年はリセッション(景気後退)で企業業績が下がるが、アメリカの株式市場は横ばいだと予想している。強い消費者と企業の堅調なバランスシート、着実な賃金上昇、すでに弱気になっているセンチメントをそれほど悲観しない理由として挙げた。

高金利や地政学的リスクにより、2023年のアメリカのGDP成長率は0.4%低下し、失業率は2ポイント増の5.5%となると見る。2022年に株式市場と経済を苦しめたインフレは3.2%に弱まると予想している。

推奨する投資先:経済が低迷する中で、バンク・オブ・アメリカは優良株、小型株、エネルギー・生活必需品・金融・公益事業セクターの企業を勧めている。

優良株や小型株はリセッション時にも下落耐性が高いという。エネルギーセクターは供給不足により原油価格が高止まりする中で引き続き堅調と見る。生活必需品セクターには価格決定力を持つ安定したディフェンシブ銘柄(景気動向に業績が左右されにくい銘柄)が多い。金融セクターは安値だが質が高い。公益事業分野は債券のようなもので、インフレ率が低下し債券市場が回復すれば良好なパフォーマンスを示すはずだという。


シティグループ(Citigroup)

Citigroup

ii

2023年の展望:シティグループは、利上げにより業績予想が低下し、株式市場はわずかに後退するが、株価収益率低下はすでにある程度織り込み済みだと見る。

アメリカは利上げに伴い2023年後半にヨーロッパに続いてリセッション入りする可能性が高いという。また、2023年の世界成長率は2%未満に低下すると予測する。しかし、景気後退は長続きせず2024年には成長が再開する可能性があると見ている。

推奨する投資先:シティグループは米国株に関して前向きではないが、ヘルスケア・情報技術・素材セクターの格付けをオーバーウェイト(投資の配分を基準よりも高める)としている。

シティグループは2022年を通して、ディフェンシブ性と成長性を示すそのユニークさからヘルスケアセクターを好んでいた。一方、テック株に関しては、その成長見通しがリセッション時に助けになるとの確信から2022年秋以降は強気になった。素材銘柄は長年のお気に入りであり、インフレから利益を得る対象としてエネルギー株よりも好ましいという。

あわせて読みたい

Popular