ソニー・ホンダの新型EV「アフィーラ」のシンプルデザインが生まれた理由【川西泉社長に訊く】

アフィーラ(AFEELA)

撮影:Business Insider Japan

ソニー・ホンダモビリティの新型EVプロトタイプ「アフィーラ(AFEELA)」は、何を目指したEVなのか。

ソニー・ホンダモビリティの川西泉社長は、筆者の質問に「本当は、プロトタイプとコンセプトモデルの中間くらいなのかもしれない」と話す。

「プロトタイプなので、あのまま製品として出てくるか、というとそれはまた別の話です。ただ、やろうとしていること、アーキテクチャの概念は詰め込んでいる。だから『プロトタイプ』なんです。量産まではまだたくさんやることが残っているのですが」(川西社長)

スマートフォンで起こった「変化」はEVでも再現されるか

運転席

アフィーラの運転席。ハンドルは飛行機の操縦桿のようなヨークハンドル形状になっている。

撮影:Business Insider Japan

現状の形状などは以前、ソニー独自に開発した「VISION-S」にかなり似ている。だが、ソニーだけで作ったものではない。ボディや内装を含め、2022年10月にソニーとホンダのチームが合流して作りあげ、CES2023に持ち込んだという。

「デザインはかなり悩んだ」と川西社長はいう。VISION-Sに比べて、装飾性が少なくシンプルな印象を受けるが、それは短時間でここまで仕上げたからではないらしい。

「VISION-Sは(初お披露目した)2020年の段階で通用する、スタイリッシュで格好いいものを、と考えて作った。今回、(CESで)出す上で、VISION-Sとどう違うのか? とは思われたくなかった」(川西社長)が故の、リセット的な部分を持つシンプルさでもある。

ただ、「リセット的なシンプルさ」を持つ形状を選択した裏には、ソニー・ホンダの強い「思想性」がある。

「自動車はどこも複雑な形状です。みなさん、複雑な法規をかいくぐるようにして作っている。そうするとどうしても『似てきてしまう』。モバイルからモビリティへの変化で何が求められているのかを考えた」

と川西社長は語る。

その変化が「シンプル化」だ。

「昔のフィーチャーフォン、いわゆるガラケーのデザインは、ボタンもたくさんあって造形が複雑でした。しかし、スマートフォンの登場でものすごくシンプルになった。

差異化がディスプレイの中で起きるようになったからです。同じことがモビリティでも起きるとしたら、エクステリアはシンプルでありながらも、ディスプレイで表現を変える。そこがどこまでできるのか、ということでもあります」(川西社長)

ボディーにディスプレイを融合させた「メディアバー」という挑戦

メディアバー

正面のグリル部分に内蔵されたディスプレイ。ソニー・モビリティでは「メディアバー」と呼んでいる。

撮影:Business Insider Japan

クルマのスマホ化、とは、別の言い方をすれば「ソフト次第で完成度が決定づけられるクルマ」であり、「カスタマイズできるクルマ」ということだ。

運転用のコントロールパネルの完全なカスタマイズは、当然のように、ぜひやりたい」(川西社長)と言うが、もちろんやりたいことにはもっと先がある。

その一つの形が、フロントグリル部分と、リアトランクの中央に搭載したディスプレイ「メディアバー」だ。

メディアバー正面

メディアバーはこのようにリア側にもある。

撮影:Business Insider Japan

走行中の自動車のライトがアニメーションする、という点については、現状、安全法規上の課題がある。だが、ソニー・ホンダはそれを「超えていく」ことを目指す。

技術上のことだけでなく、法規上どういう課題があるか、という点も含めて、解決しようと考えているようだ。

「クルマにディスプレイをつけることは、すでにコンセプトモデルでは多数行われています。でも我々は本当に、製品でやりたい。既存の自動車メーカーではなかなか難しいかもしれないですが、我々はニューカマーですから、チャレンジする価値はあります」(川西社長)

デモ

デモでは、試合の結果を表示するような映像も見せていた。

撮影:Business Insider Japan

極端な話だが、メディアバーに広告を出すことも、川西社長は否定しない。外部のパートナーの知見を生かし、何が面白いものになるかを見極めて開発を続ける。

しかし、広告などのために使うわけではなく、「あくまでクルマが周囲の人とインタラクションするためのもの」と川西社長はいう。

その意味では、メディアバーの活用法としては「まずは安心・安全に関わるものが有用ではないか」と川西社長は予想している。

「乗り味」もソフトでカスタマイズできる時代になる?

ソニー・ホンダモビリティ

出典:ソニー・ホンダモビリティ

カスタマイズの幅は「走り味・乗り味」にも向かう。アフィーラがソフトウェアによる制御の比重が高い乗り物を志向するなら、乗る人・ドライブする人に合わせてソフトウェアで走行の感覚を変えることもできる。

「サーキットに来たらならそこに合わせて(乗り味を変える)……ということはできるでしょうし、『もっとエコな走り方を』というニーズもあるかと思います。細かく自分で設定を変えられるようにしてもいい」(川西社長)

その上で、アフィーラのユーザー層の一つの形として、「なるべく、モビリティに積極的に関与したい人に乗っていただきたい」とも話す。

スマホではカスタマイズが当たり前だ。使うソフトもサービスも異なる。そこを自分の利便性に合わせて「マイスマホ」にしていく。

それなら、自動車も「マイモビリティ」として自分の好みに変えていっていいのではないか……というのが、ソニー・ホンダの主張だ。

ただもちろんそこで「安全性を担保しながら」(川西社長)という点が重要。そのためにどこまで自動車として作り込むのかが一つの課題になってくる。

あわせて読みたい

Popular