ソニー・ホンダの新型EVアフィーラ「試乗」。プロトタイプで狙う「新体験」の手応え

ソニーの電気自動車アフィーラ

撮影:Business Insider Japan

CES2023で世界初公開したソニー・ホンダモビリティの新型EVプロトタイプ「アフィーラ」。ソニーブース内に設置された車両は基本的に外観撮影のみの展示だったが、その実車に乗り込んで「試乗」の形で内部を取材できた。

アフィーラが目指すUIのコンセプトや、現時点での「動き」はどんなものだったのかレポートする。

スマホで操作する「自動ドア」を開けて乗り込むと……

afeela

アフィーラのドアは前後とも自動開閉機能が付いている。

撮影:Business Insider Japan

「ドア自動で開きますから、そのままドライビングシートに乗り込んでください」

説明を担当してくれたソニー・ホンダモビリティの社員が、手に取ったスマホを操作するとドアがスーッと音もなく開いた。

ドアの自動オープン/クローズの仕組みはテスラも一部車種で搭載しているが、いまだに目新しいハイテクさを感じる機能だ。

ソニーブース内に展示されているアフィーラに乗り込んでいるので、周りは取り囲むような人だかり。隣と話すにもやや声を張らないと聞こえないほどの喧噪がある。

けれども、アフィーラの車内に乗り込んでドアが自動で閉じると、一気に騒音のない静かな空間になった。

sonyhona_afeela-17

プロトタイプではスマホで操作していたが、それ以外にもこのBピラー(中央部分)に内蔵したカメラで利用者を認識して、自動オープンするようにもなるという。

撮影:Business Insider Japan

アフィーラのハンドル

アフィーラのハンドル

撮影:Business Insider Japan

ドライバーズシートから見る車内は、左右一面に広がる超横長な「パノラミックディスプレイ」と、ドアの根元付近に埋め込まれたデジタル・サイドミラーが目に付く。ハンドルは、飛行機の操縦桿のような、いわゆる「ヨークハンドル」を採用している。

説明員によると、横長画面という基本的なコンセプトは2020年に発表したVISION-Sから踏襲している。

一方、VISION-Sではフロントディスプレイが3つに分かれていたものが、継ぎ目のないシームレスなディスプレイになるなど、2026年の市販化に向けた仕様で設計し、クオリティーを上げている最中だという。

アフィーラのインストゥルメントパネル。VISION-Sと似ている印象があるが、以前の試乗記事の写真と比べてみると……。

アフィーラのインストゥルメントパネル。VISION-Sと似ている印象があるが、以前の試乗記事の写真と比べてみると……。

撮影:Business Insider Japan

vision-s

「VISION-S 01」の車内とインストゥルメントパネル部分。確かにアフィーラとデザインは似ているが、画面そのものは分割式になっており、UIの見た目も違う。またVISION−Sではハンドル形状は普通の乗用車と同じものだ。

撮影:西田宗千佳

パノラミックディスプレイには3つのモードが用意されている。

1つ目はドライバーが運転に集中したいときには、壁紙のようなものを表示させる「シンプルモード」。

2つ目はナビが必要な場合は、ドライバー側にナビ、パッセンジャー(助手席)側にはエンタメを表示する「ナビゲーションモード」、そして3つめはコンテンツを画面一杯にタイル表示するモードだ。

sonyhona_afeela-30

シンプルモード。情報量を減らして、運転に集中できるようにする。

撮影:Business Insider Japan

sonyhona_afeela-28

ナビゲーションモード。右端の方ではパッセンジャーがエンターテイメントを楽しめる。

撮影:Business Insider Japan

sonyhona_afeela-27

最も情報量が多く派手なのがこの3つめのモード。タイル状に機能やエンタメが並んでいる。

撮影:Business Insider Japan

このほか、VISION-Sからの変化したポイントとして、プレイステーションのゲームに接続して、駐車時などにプレイできるようにもなっていた。プレイ時は次のような画面で遊べる。

game2

プレイステーション(おそらくPS5)にリモート接続してゲームをプレイしているところ。よく見ると、画面上にはバーチャルコントローラーも表示されている。

撮影:Business Insider Japan

仕組みとしては、自宅などに設置したプレイステーションにインターネット経由で接続して、車内のコントローラーでプレイするという。「PSリモートプレイ」をアフィーラにも搭載した形だ。

自動車としては異例の「大量のカメラ」搭載の理由

camera

赤線部分は編集部が加工。

出典:ソニー・ホンダモビリティの発表資料より。

1月4日(現地時間)のソニーのプレスカンファレンスレポートで指摘したように、アフィーラは、画像解析をするイメージセンサー、立体的に対象物を捉えられるTOFセンサーを含めて、数多くの「カメラ」を搭載している。その数は20以上だ。

ドライバー向けに居眠りしていないかなどの状況を認識するセンサーは他車種でもすでに搭載しているが、助手席や、後席にまで、同様のセンサーを広げている例は珍しい。

後席にまでTOFセンサーを搭載している理由を改めて聞くと、車内空間をさまざまな方法でセンシングすることで、新しい乗車体験を目指したいということだった。

「色々なユースケースを議論しているところ」だと担当者は断った上で、例えばジェスチャーでUIを操作したり、車内に何か忘れもをしていないか認識したり、あるいは車内に子どもが置き去りになっていないか、といった認識をすることにも使えないか議論をしているという。

sonyhona_afeela-21-2

運転席側のTOFカメラは天井側に搭載。ジェスチャー操作などの判別ができるという。

撮影:Business Insider Japan

また、席ごとに人が座っているかどうかもカメラで認識できるため、例えば助手席に誰もいなければ画面を写さないなどの用途にも使うようだ。

取材の印象としては、目に見える形で「まったく新しい」という体験提案はまだ一般公開できる状況ではないようだ。今の段階では、「その体験をつくりあげるデータを取得する装備を整えた」というところか。

ただこうした機能の実装にあたってはプライバシーへの配慮は大前提になる。そのため、カメラ映像などの情報は基本的にローカル(車内)で処理し、クラウドなどオンライン上にはアップロードしないという。

あわせて読みたい

Popular