テック大手で相次ぐ大量解雇。人材獲得のチャンスなのに、スタートアップはなぜ及び腰なのか

サムネイル

Skynesher/Getty Images; Alyssa Powell/Insider

2022年の年末、メタ(Meta)やアマゾン(Amazon)、ツイッター(Twitter)によるレイオフや採用凍結の話を聞いたとき、アフマド・レザ(Ahmed Reza)は耳を疑った。

「思わず動揺してしまいました」と彼は言う。

AIを搭載した小さなコミュニケーションアプリ、ヨビ(Yobi)のCEOであるレザにとって、ビッグテックのレイオフと雇用凍結はチャンスだった。突然、数千人の優秀な技術者が就職活動をするようになったのだ。ビッグテックがすぐに彼らを雇い戻すとも思えない。

それ以降、ビッグテックの雇用削減は止む気配がない。2023年に入り、セールスフォース(Salesforce)は従業員の8%を解雇すると発表した。アマゾンは1万8000人の解雇を発表している。

ビッグテックが記録的な数の従業員を解雇する一方で、スタートアップのファウンダーたちの受信トレイには履歴書が大量に届いている。ビッグテックとスタートアップ、この両者の間に何十年にもわたって横たわっていた人材採用に関するパワーバランスが、逆転しつつあるのだ。

ビッグテックは従来、選り抜きの技術系人材を手に入れられる立場にあった。それは、魅力的な報酬体系、福利厚生、知名度に負うところが大きい。一方、Insiderの取材に応じたスタートアップのファウンダーや採用担当者は、自社に入社してもらうためにより多くの候補者を口説かなければならなかった。

ルナ・キャピタル(Runa Capital)のゼネラルパートナー、アンドレ・ブリズニュク(Andre Bliznyuk)によると、テック業界が厳しい冬に備えて支出を抑えるなか、スタートアップで働くというギャンブルはテックワーカーにとってより魅力的な選択肢になってきているという。

「アーリーステージのスタートアップの多くは、『君は多くのものを失うことになる』と言うでしょう。しかし、高い目標を掲げてアップサイドを取りにいくためには、偉大になるポテンシャルを秘めたスタートアップで働くことです」(ブリズニュク)

競争が激化するスタートアップの雇用機会

あわせて読みたい

Popular