CES会場で見た「すごい電気自動車」とその理由…ピックアップトラック、働くクルマからソーラーEVまで

CESの会場の1つ、ウェストホール。

CESのメイン会場の1つ、ウェストホール。

撮影:Business Insider Japan

アメリカで開催されるCESの位置付け「世界最大の家電ショー」から「テクノロジーショー」へと変わって久しい。

近年は自動車関連の展示も数多く、自動車ショーとは違い車両の「テクノロジー」部分を訴求するショーとして使われている印象がある。

例えば独自動車メーカー大手BMWは、「ボディーの色が変わる自動車」のコンセプトを展示するなど、テクノロジーの未来を見せた。

CES2023でも、さまざまなモビリティ展示が複数の会場に散らばって広がっていた。気になるプロダクトをまとめてみよう。

EVピックアップ「ラム 1500 レボリューション BEVコンセプト」

ces_kininaru-16

「ラム 1500 レボリューション BEVコンセプト」の車両。ステランティスブースで展示されていた1台。

撮影:Business Insider Japan

欧州、アメリカブランドが集まる多国籍自動車グループのステランティスは、CESでEVピックアップトラック「ラム 1500 レボリューション BEVコンセプト」を発表、ブース内で展示した。

EV版ピックアップトラックは既にフォード「F-150ライトニング」やシボレーの「シルバラードEV」など老舗ブランドも発売、もしくは発表している。アメリカの新興企業リビアンの「R1T」などもあり、選択肢が増え始めた段階だ。それでも、伝統的なメーカーが参入することは非常にインパクトがある。

建前上はあくまで「コンセプト」としての展示だが、見る限り細部まで作り込まれている。このまま自動車ディーラーのショールームに並んでいてもおかしくないような雰囲気すらあった。

ces_kininaru-14

車両を見るために行列に並ぶと、すぐそばで内部に乗り込んだり、説明員から話を聞ける。ひっきりなしに人が写真をとっていた。

撮影:Business Insider Japan

特に驚くのは、そのEV専用のシャシー設計のコンパクトさだ。日本人からすれば巨大なフルサイズのピックアップトラックであるにもかかわらず、根幹となるEVモーター、バッテリーを搭載する部分は実にコンパクトに仕上がっていることがわかる。

ces_kininaru-21

何より驚かされるのは、車両は巨大でもその心臓部が極めてコンパクトなことだ。モーター、バッテリー、ボディーを支えるベース部分(シャシー)、サスペンションといった足回りまで含めて、人の膝下程度の低さで収まっている。EVの集約性の高さ、部品点数の少なさがわかる。

撮影:Business Insider Japan

エンジン車で考えれば、これだけ大きなピックアップトラックにはそれなりに巨大なエンジンが欠かせない。例えば3万ドルで買える同社のエントリーモデル「RAM 1500 CLASSIC」でも、エンジンは3.6LのV6エンジンだ。

それがEVになるとコンパクトな動力部(モーター)で済み、しかもエンジン車と比べものにならないほどメカがシンプルになる。

確かに、これだけ構造が簡単なら、新興メーカーがEV車に挑もうという気持ちになることもよくわかる。

ces_kininaru-09

撮影:Business Insider Japan

EVならではのボディー設計の自由度の高さも存分にアピールしている。

上の写真のように乗車スペースの部分はドアを観音開きで設計していて、運転席と後席を区切るBピラーもない。これは、バッテリーと一体になったシャシー構造が強固だからこそ、ピックアップトラックのような過酷使用を想定した車両でも実現できる。

ces_kininaru-10

非常にボリュームのある造形のリアタイヤアーチ周辺。

撮影:Business Insider Japan

ram2

木材などの長いもの(5.4m)を、リアの荷台からフロントのトランクまで貫通して載せられる。EVならではの仕組みになっている。

出典:Stellantis公式YouTube「CEO Carlos Tavares | 5 January 2023 Keynote at CES2023」より

また、大きなボンネットの内部はフロントトランク(フランク)になっている。この部分はエンジン車と違って大きな構造物がないため、荷台部分から鼻先まで貫通した穴を設けることで、18フィート(約5.4m)もの長い荷物を載せることもできるという。

ラムでは、2024年の販売を計画している。

商用EVメーカーCENNTRO

商用EVの分野ではCENNTROのラインナップの広さが目立っていた。

小型の配送EV、街中で見かけるような配送車のEVから、水素で走るトラックヘッド、自転車タイプの超小型配送車まである。

CENNTRO LS300「LOGISTAR 300」

ces_kininaru-115

12月に発表されたばかりの「LOGISTAR 300」を早速展示していた。

撮影:Business Insider Japan

2022年12月に発表されたばかりの新型商用EV。118kWhのリン酸鉄リチウム(LFP)バッテリーを搭載、最高時速は62マイル(約100km/h)で、1充電の航続距離は273マイル(約440km)。公式サイトによると、総重量は4700kg、最大積載重量は1500kg。

ces_kininaru-116

リアはアメリカの商用車らしい観音開きドア。

撮影:Business Insider Japan

サイズ感としては、ハイエーススーパーロングより一回り大きい。急速充電の場合、30%→80%充電を2時間で完了できるとしている。

電動の4輪カーゴ自転車「Antric One」

ces_kininaru-120

撮影:Business Insider Japan

荷室を持つ4輪の電動自転車(カーゴ)という、ラスト1マイル輸送を想定した車両。2022年7月にCENNTROが255万ドル(約3億3500万円)の出資を発表したAntric社が設計したもの。リリースによるとCENNTROがドイツの工場で製造し、世界販売を予定している。リリースによると、Antric社はドイツ・ボーフム大学発のスピンオフ企業。

実車は、機構的には電動アシスト付きの4輪自転車だが、布のボディをかぶせたようなユニークな構造が特徴。後部は広い荷台になっている。

ces_kininaru-121

撮影:Business Insider Japan

ces_kininaru-118

荷台には、フレームで囲われた「カゴ台車」がすっぽり収まる設計になっていて、実用性は高そうだ。

撮影:Business Insider Japan

積載重量は約270kgまで対応、最高速15.5マイル(約25キロ)、航続距離31マイル(約50km)。荷台には、フレームで囲われた「カゴ台車」がすっぽり収まる。

運転席は自転車そのもので、簡易的なシートに座って漕ぎ、ブレーキは自転車のように手で握る。ただ、ブレーキ機構はオートバイのような油圧ブレーキだった。

ces_kininaru-119

撮影:Business Insider Japan

日本国内でも、駐車場難などから住宅地では荷台付きの自転車で宅配しているケースがある。今後、いろいろな国で自転車とクルマの中間の「働くクルマ」も増えていくのはないか…と思わせる設計だ。

2023年中発売をうたう、水素燃料電池で走る電動トレーラーヘッド「LM864H」

ces_kininaru-113

CENNTRO初の水素燃料電池車で初の電動トレーラーヘッドの「LM864H」。

撮影:Business Insider Japan

ces_kininaru-114

運転席の後部が水素タンクになっているのだろうか。

撮影:Business Insider Japan

CENNTRO初の水素燃料電池車で、同社初の大型トラックをうたう。長距離走行でもゼロエミッションを実現できるという。2023年の第3四半期の発売を予定している。

総重量1万2000kg、最高時速52マイル(時速84km)、航続距離は約300km。

あわせて読みたい

Popular