玄関鍵をスマート化! SwitchBotのスマートロックがお手軽で操作も簡単

220212_switchbot-lock_00

photo:田中宏和

この記事は2022年03月02日に公開された記事の再掲載です。

玄関ドアの鍵は、個人的に何よりもスマート化したかったもののひとつ。

とはいえ、それなりに高価なので手を出しにくいなと思っていたところ、1万円を切る価格(執筆現在)で購入できるリーズナブルな鍵ガジェット「スマートロック」を発見。

玄関のスマート化は締め出しされそうでちょっと不安だなと思っている人も、この記事を読めば安心できるはずですよ。

物理キーは非常用として持ち歩く

220212_switchbot-lock_02

工事不要でサムターンにセットすると、スマホで鍵の解施錠が可能になる「スマートロック」。従来の物理キーも問題なく使えるので、その点は心配無用。

ただし、デフォルトでオフになっているオートロック機能をオンにした際は注意が必要になる。スマホと物理キーを家の中に置いたままにすると、締め出されてしまう。電池切れやプログラムエラーなどに備える意味でも、やはり物理キーは携帯しておくのがいいだろう

スマホなら常に身近にある

220212_switchbot-lock_01

結局持ち歩くなら、「従来の物理キーでいいじゃないか」と言われそうだが、スマート化にはきちんとメリットがある。

大半の人は、物理キーに限らずどんなアイテムよりも、スマホが最も身近にあるはず。つまりスマート鍵になれば、サッと取り出して素早く解施錠することが可能になるのだ。

物理キーのように鍵穴に挿す必要もないので、手荷物が多いときでも比較的ラクに鍵を開け締めできる。

もっと言えば、SiriやGoogleアシスタント、Alexaに開けてもらってもいいし、NFC搭載スマホなら、付属のNFCタグにかざすだけでOKだ。

SwitchBotハブとセットで遠隔操作も

220212_switchbot-lock_03

さらに、別売りの「ハブミニ」と組み合わせれば、遠隔操作も可能になる。

出かけた後になって、鍵をかけたかどうか不安になることがあると思うが、鍵をかけずに遠くに離れてしまった場合には通知を出してくれる。

そうなっても慌てず騒がず、手元で一発解決というわけだ。

スマートロックで先行する他社製品と違い、Bluetoothを利用した接近解錠には対応できないものの、価格差を考えれば十分に納得できるところ。

単体購入でもメリットがあるので、まずは「スマートロック」だけ手に入れて試してみてほしい。



注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み