大学入学共通テストで2021年「スエズ運河座礁事故」が登場。発生100年の「関東大震災」も…(世界史・日本史編)

センター試験に代わって導入され、今年で3回目となった大学入学共通テストが1月14日〜15日にかけて実施されました。1日目の地歴公民では時事的なトピックを反映した出題も。この記事では歴史分野のうち、日本史Aと世界史Aの問題の一部を紹介します。

(※問題文は一部編集し、表記を改めるなどしました)


世界史A:新型コロナ、2021年のスエズ運河座礁事故が登場

2023年の共通テスト「世界史A」では2021年のスエズ運河座礁事故が登場。

2023年の共通テスト「世界史A」では2021年のスエズ運河座礁事故が登場。

REUTERS

世界史Aでは、大問4の問題文で「新型コロナウイルス」の言葉が登場した。

同じ問題文中では、2021年3月に発生したスエズ運河の座礁事故に言及。これに絡めてスエズ運河に関連する歴史事項について出題された。

問題文はイタリアから日本に帰国した「山崎さん」が「先生」と交わした会話文スタイルだった。


【問題文】

山崎:イタリアから日本に戻る際に船便で送った引っ越し荷物がなかなか届かずに困りました。新型コロナウイルスが世界的に蔓延していた影響でしょうか。

先生:そうかもしれませんが、山崎さんが帰国した頃にスエズ運河において座礁事故が発生し、船の通行ができなくなったことも関係していたのかもしれません。

山崎:スエズ運河での事故が、私たちの引っ越しと何か関係があったのでしょうか。

先生:スエズ運河は(a)世界の東西を結ぶ交通の大動脈なので、関係していた可能性はあると思います。この地域は、スエズ運河が開通した後はもちろん、それ以前からも非常に大きな地政学的重要性を有していました。だからこそ、あのナポレオンも遠征を敢行したのです。

山崎:ナポレオンは当時、イギリスと【ア】との連絡を断つために、この地域に遠征したんですよね。

先生:そのとおりです。それから約60年後に、やはりフランス人である【イ】によって運河の建設は開始され、およそ10年の歳月をかけて完成に至るのです。

山崎:今回は事故が発生したわけですが、スエズ運河が通行できなくなるような出来事は、これまで起きていなかったのでしょうか。

先生:良い質問ですね。第二次世界大戦後、エジプトで、イギリス管理下にあったスエズ運河の国有化が宣言され、(b)スエズ戦争が勃発しました。この時にも、スエズ運河は通行が難しくなり、航行の安全を確保するために、国連平和維持軍の創設が提案されています。


問:文章中の空欄【ア】に入れる語あ・いと、空欄【イ】に入れる人物の名X〜Zとの組合せとして正しいものを、後の1〜6のうちから一つ選べ。


【ア】に入れる語

あ:インド い:ケープ植民地


【イ】に入れる人物の名

X:ラッフルズ Y:レセップス Z:ゴードン


1:あ - X

2:あ - Y

3:あ - Z

4:い - X

5:い - Y

6:い - Z


[正解は2]


問:下線部(a)に関連して、スエズ運河を通過したと考えられる事例として最も適当なものを、次の1〜4のうちから一つ選べ。

1:アメリカから日本に派遣されたペリーの艦隊

2:ロシアから日本に帰国した大黒屋光太夫の一行

3:太平洋を探検したクックの船団

4:ヨーロッパから日本に戻った岩倉使節団


[正解は4]


問:下線部(b)の出来事と、次のう・えが年代の古いものから順に正しく配列されているものを、のちの1〜6のうちから一つ選べ。


う:パレスチナ解放機構(PLO)が結成された。

え:エジプトで、ナセルらの自由将校団が、王政を打倒した。


1:う →  → 下線部(b)

2:う → 下線部(b) → 

3:え →  → 下線部(b)

4:え → 下線部(b) → 

5:下線部(b) →  → 

6:下線部(b) →  → 


[正解は4]


日本史A:関東大震災、沖縄本土復帰…節目の年を意識?

日本史Aの大問1では、過去に発行された切手がテーマになった。

関東大震災(1923年)でほとんど焼失した当時の皇太子(のちの昭和天皇)の結婚記念切手に関する設問があり、ごく一部が焼失を免れた背景が問われた。2023年は関東大震災(1923年9月1日)から100年の節目にあたる。

大問4では修学旅行の歴史がテーマに。沖縄県の本土復帰事業として1975年に開かれた沖縄国際海洋博覧会に関する出題があった。沖縄県は2022年、本土復帰から50年を迎えた。


問:(当時の皇太子[のちの昭和天皇]の結婚記念切手の)ごく一部だけが消失を免れた理由を述べた文として最も適当なものを次の1〜4のうちから一つ選べ。

1:到着まで時間のかかる満州国での発売予定分を、事前に送っていた。

2:到着まで時間のかかる南洋諸島での発売予定分を、事前に送っていた。

3:米騒動による被害が予想されたため、事前に避難させていた。

4:自由民権運動の激化事件の被害が予想されたため、事前に避難させていた。


[正解は2]


問:沖縄国際海洋博覧会に関する複数の新聞の見出し一覧から読み取れることに関して述べた後の文a〜dについて、最も適当なものの組み合わせを後の1〜4から一つ選べ。

見出し一覧

・1975年に「沖縄海洋博」 復帰記念し大々的に(1971年3月)

・豊かな沖縄へのきっかけに 知事が談話(1972年5月)

・海洋博 基地脱却 東洋のハワイめざす(1973年3月)

・沖縄経済パンクさせるな 物価高あおる海洋博(1973年3月)

・“沖縄の心”は揺れ動いている 「本土の人たちの祭り」「景気浮揚の起爆剤に」(1975年7月)

・海洋博2か月 観光客は増えても本土の資本が吸いあげ(1975年9月)

・海洋博が去った沖縄 倒産・失業だけが残った 聞こえてくる本土への恨み節 基地居座り「戦後」は続く(1976年9月)


a:海洋博の開催は、沖縄がアメリカ施政権下にあった時期から検討されていた。

b:海洋博の開催の検討は、沖縄の施政権が日本に返還されてから始まった。

c:海洋博の開幕で観光客が増えると、海洋博による沖縄の景気回復を歓迎する論調が優勢になった。

d:海洋博の開幕で観光客が増えた後も、経済的な利益を得ているのは本土の企業であると、沖縄では不信感が募った。


1:a・c

2:a・d

3:b・c

4:b・d


[正解は2]


大学入試センターによると、2023年の志願者数は51万2581人(うち現役生が43万6873人)。志願者は昨年(53万367人)と比べて1万7786人減った。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み