アマゾンの大量レイオフは採用基準を下げたから? 「バーレイザー」面接の廃止に不満を漏らす社員も

アマゾンのシアトル本社にあるアマゾンスフィア。

アマゾンのシアトル本社にあるアマゾンスフィア。

LINDSEY WASSON/Reuters

人員削減の実施を発表したアマゾン(Amazon)は、迅速に規模を拡大するために、よく知られた「バーレイザー(bar raiser:採用基準を引き上げる人)」による面接を一部の採用プロセスで廃止し、採用基準を事実上引き下げていたことが、Insiderの取材で明らかになった。

バーレイザーはアマゾンの厳格な採用プロセスにおいて初期から導入されているユニークな制度だ。フルタイムの業務を行う傍らで他部署の入社希望者の面接を行うバーレイザーは、あらゆる採用決定を拒否する権限を持つ。彼らが目指すのは、面接における「客観的なアドバイザー」として、応募者の企業文化への適合性を評価することだ。

しかし、Insiderが入手した社内メッセージによると、アマゾンは2022年1月、新卒者を対象としたエントリーレベルのソフトウェアエンジニアの採用面接からバーレイザーを排除するようになった。

非エンジニア系のエントリーレベルの職位の一部に関しても、近年は採用面接にバーレイザーが参加しなくなっていると、この動きに詳しい関係者3人(メディアに話す権限を与えられていないことから匿名を希望している)は口を揃える。ただし、バーレイザーは今でもエントリーレベルの採用決定に助言を与えたり、よりレベルの高い職位の面接に参加したりしているという。

この変更理由の一つには、アマゾンが急速に拡大していることが挙げられる。2019年末と比較すると人員はほぼ倍増し、154万人を超えている。通常は社員のトップパフォーマーの中から選ばれ、厳しい研修プロセスを経なければならないバーレイザーはアマゾンの全社員と同じペースでは増えていないため、採用面接における役割を果たすことが負担になっていると、関係者の一人は言う。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み