こちらの記事はルーミーから一部編集の上、転載しています。
年々高くなる電気代、みなさんはどんな対策をしているだろうか?
我が家では、こたつが節電になるという噂を聞きつけさっそく導入したのだ。肝心の節電効果はまだ検証中だが、エアコンの風による乾燥に悩まされることもなく、冷えやすい足先をしっかり温められてこたつ生活はけっこういい感じ。
この冬は仕事も全部こたつで乗り切るぞ! と思っていたのだが、長時間床に座っているとお尻が痛くなってしまった。座椅子の必要性を感じてAmazonをチェック。きっとこのご時世、こたつで使うのにピッタリの座椅子が生み出されているはず……! と思って探してみたところ、サンワダイレクトの「座椅子 150-SNCF003」を見つけた。
・こたつにピッタリな薄い座面
・14段階リクライニング
・コンパクトに折り畳める
こたつ使用にピッタリな薄い座面
見た目は何の変哲もないシンプルな座椅子。でも座椅子といえば、もっと肉厚なイメージがあるのでは? コチラはむしろのっぺりしている。……が、こののっぺり加減が実はポイントなのだ。
肉厚な座椅子に座ってこたつに足を入れるところを想像してほしい。座面の厚みでテーブル下のスペースが狭まり、足の可動域がかなり制限されてしまう。
一方、サンワダイレクトの「座椅子 150-SNCF003」は、座面の厚さたったの7cm。だから、こたつと座面の間のスペースがこんなに広々としているのだ。
こんな風に、こたつの下で足を曲げるのも余裕。テーブルに引っかかることなくあぐらもかける。体勢をするっと変えられるので長時間座っていてもストレスフリーだった。
クッションを追加して使うのもアリかも
実際、この座椅子を使って仕事をしてみると、やっぱり地面に座るよりは段違いにラク! 仕事もはかどった。
クッションは、硬めのマットのような感じ。ふわふわというよりはぎっしりと詰まっているタイプ。そりゃあこの薄さとお手頃な価格なのだからね。クッション性まではまったく期待していなかったが、案外悪くない座り心地だった。
ふかふかがお好みの方は座椅子の上にさらに座布団などを乗せても良いかもしれない! なんせ、スペースはたっぷりあるのだ。好みに合わせてカスタマイズしやすいと捉えればもはやこれも薄いがゆえのメリットかも。
好みに合わせて調節できるといえば、リクライニングも重要なポイント。なんと14段階に調整可能。ペタンと平らにしてしまえば仕事の合間のお昼寝にも良さそう……!
コンパクトサイズに折りたためる
座椅子は置きっぱなしにしておくとけっこう場所をとってしまう。その点、この座椅子は折り畳めばこんなにコンパクトになるのだ。
厚みはたった14cmなので、家具のちょっとした隙間にもこの通り。座椅子の出番はこたつを使う間だけというご家庭でも、これなら収納にも困らなさそう。
きっと移動が多いことを前提に作られたアイテムなのだろう。持ち手までついていた!
カバーの洗濯は出来なさそう…
総合的には大満足だが、カバーを丸洗いできたら言うことなしだったかも……。
ファスナーがあるのでカバーを外せるかな? と思いきや、よく見ればファスナーが裏表逆。少々ムリやりこじ開けてみたところ、中にはクッションが直で入っていた。これは開けるためのファスナーではなさそうだ……。
公式サイトや販売ページにも特段の記載がないことから、カバーを外して洗うことはできないようだ。汚れが気になる方は、マルチカバーなど被せるものを別で用意するのがおすすめ。
良い座椅子に出会えたおかげで、私のこたつ仕事はかなり快適に。こたつで使う座椅子をお探しの方は候補に入れてみてはいかがだろうか。
・こたつにピッタリな薄い座面
・14段階リクライニング
・コンパクトに折り畳める
なお、以下の表示価格は執筆現在のもの。変更の可能性があるので販売ページをご確認を。
注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。