1on1で何を話せばいい? うまい上司ほど実践、部下がどんどんしゃべり出すシンプルな声かけ【入山章栄・音声付】

男女

Lu ShaoJi/Getty Images

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

上司と部下とのコミュニケーションに「1on1」を取り入れる企業が増えてきました。「でも30分間でどんなことを話せばいいのか?」との疑問に、入山先生は「いかに話さないか」が1on1の最大のポイントだと回答。禅問答のような回答、その理由とは?

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:9分45秒)※クリックすると音声が流れます


30分間、部下と何を話せばいいのか?

こんにちは、入山章栄です。

この連載の第132回で「部下が動いてくれない」と悩んでいたBusiness Insider Japan編集部の野田翔さんですが、また別の悩みが出てきたようです。


noda_profile

BIJ編集部・野田

最近、上司と部下の一対一のミーティング、いわゆる1on1が注目を集めています。これがうまくできれば、部下とのコミュニケーションが活発になって、齟齬や温度差がなくなり、仕事に打ち込んでもらえると言われていますよね。

実は僕も去年の12月から、何人かの部下と1on1を行うことになりました。しかし正直いって、「30分間、何を話せばいいのか分からない」という気持ちもあります。果たして1on1がうまい上司とそうでない上司の違いはどこにあるのでしょう。


なるほど。僕が1on1で重要だと思っているポイントはとてもシンプルです。

「30分間、何を話せばいいのか分からない」ということですが、上司は1on1で何を話せばいいか、悩む必要は1ミリもありません。最大のポイントは「いかに話さないか」ですよ。


noda_profile

BIJ編集部・野田

そうなんですか! これは大きなポイントですね。


これは1on1に限らず、会議などでも同じです。この連載でも何度かファシリテーションについて話しましたが(第13回第83回を参照)、僕が一貫して強調してきたのは、「できるだけ自分がしゃべらないようにする」ということです。

要するに話を引き出したい相手がいる場合、一番やってはいけないのは、自分がしゃべることなんですよ。

そもそも1on1は時間が限られています。多くの1on1は1回30分程度だと思いますが、これはけっこう短い。なぜなら人間というのは、いったん話しだすと勢いづいて、予想以上にしゃべってしまうものだからです。こうなると上司が30分のうち25分くらい、1人で話すことになりかねません。

これは欧州の巨大IT企業にいた方から聞いた話です。以前、この会社も1on1が大事だと思って導入したそうです。この会社ががすごいのは、ただ導入するだけでは意味がないから、1on1の様子をすべて録音し、それをテキスト化して解析したんだそうです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み