まだソニー・ホンダのEVを「売れるか否か」で論じるの? 2023年テクノロジー業界7つのキーワード:尾原和啓

ソニー・ホンダモビリティーの新型EVプロトタイプ「アフィーラ」

ソニー・ホンダモビリティーの新型EVプロトタイプ「アフィーラ」。CES2023会場にて撮影。

撮影:Business Insider Japan

1月初旬、3年ぶりに本格開催されたCES2023を取材して、やはりCESは一見混沌として見えるテクノロジー業界の勢力図を見通すことができるイベントだということを再確認しました。

2023年以降のテクノロジー業界の潮流は、大きく7つのキーワードで語れるだろうと思います。

全2回構成で、「2023年テクノロジー業界7つのキーワード」として考察します。

「CES」とは何か。なぜ業界で重要とされるのか

CES

CESのウェストホール会場前にて。部屋の突き当たり見えないほど大きい4つの展示会場がある巨大なテクノロジー展示会として知られる。

撮影:Business Insider Japan

CESがなぜ、テクノロジー業界で重要なイベントとされるのか。それは規模にあります。

出展社は全世界から3200社。ブースの面積は2022年から70パーセント増えました。全世界140カ国以上から参加登録があり、Fortune500企業中323社、つまりFortune500の60パーセントの企業が出展しているイベントです。

CESの4つある主要会場の中で、それぞれの面積がどれくらいなのかは、実は大きなポイントです。

要は、この面積が大きいものほど、「アメリカにおけるテック業界の中で、次に力を入れて伸びるのか」「資本投下されるのか」というのがざっくりと概観できるからです。

まず、2022年のCESから新設されたウェストホールが注目です。自動車から、船の自動運転から、建設機械、巨大な農業トラクターの自動運転まで。ここで約300社の出展がありました。

巨大なウェストホールの中にはもう入りきらなくて、隣接するノースホールの約4分の1をモビリティ関係で+αで使った、という構図です。

noth02

ウェストホールに隣接するノースホール。ジャンル別展示になっているが、ウェストホールのほぼ全部が自動車関連だったにもかかわらず、ノースホールにもビークルテックエリアがある。

出典:CES公式マップをもとに編集部が加工

west

メルセデス・ベンツ、多国籍ブランド連合ステランティスなど大手自動車メーカー、JohnDeereなどの巨大農機具メーカー、QualcommやMobileyeのようなAI技術を持つ半導体企業も。キーはすべて自動車系であることだ。

出典:CES公式マップ

一方で、デジタルヘルスも3分の1ぐらいの規模でノースホールを使っていて、こちらも非常に注目度が高い。これはもう、「実装段階として、デジタルヘルス関連のアプリケーションの事例が非常に増えてきている」と見るべき事態です。

それに対して、比較的新興のジャンルを扱う別会場「ベネチアン」はどうか。

あわせて読みたい

Popular