2023年版「テクノロジーの地政学」をサムスンは見通し、日本メーカーは傍観した

1月初旬に開催されたCES2023を現地取材した尾原和啓さんは、「2023年以降のテクノロジー業界の潮流は大きく7つのキーワードで語れる」と言います。前編に引き続き、残る4つのキーワードを考察します。

CESのウェストホール

撮影:Business Insider Japan

前編で話した、イノベーションから実装段階に入って起こることは2つあります。

1つは、多くの企業が作り価格が下がる「大衆化・民主化」。もう1つは「差別化」です。

要は後発として入ってくるときに、「先行企業とどこが違うのか」と言わなきゃいけないわけです。

そういう観点で見ると、今年のCESは、実は技術や最終製品を知ることが重要なのではなく、「ユースケースを知る」場として、非常に大事な役目を果たしていました。

4. 2023年は民主化したテクノロジーの「差別化の年」

shutterstock_2056062350

5億4000万年前に起きた、生物が爆発的に多様性を増す「カンブリア大爆発」。まさにテクノロジー業界は、コンセプトから大量の実装で社会に問うフェーズに入っている、と尾原氏は指摘する。

canbedone/Shutterstock

一言で言えば、「テクノロジーがカンブリア爆発する時期に入っている」というのが、CES全体を俯瞰した僕の見立てです。

2023年はいろいろなテクノロジーの「差別化の年」になります。別の言い方をすれば、いろんなデザインが乱発される年になるはずです。

その上で、「カンブリア爆発」というのは、たくさんの生命が生まれて、進化淘汰の中でごく一部だけが生き残る多産多死の世界です。

今年出てくる新興メーカーのうち、生き残るのは8パーセントぐらいかもしれません。

ただ、大事なことは、どれが生き残るかではないんです。多産多死な提案の裏側にある「全体として、何を目指していたのか」というコンテキストを見抜くことが大事です。

5.「ユースケース爆発」していく実例

obara09-1

技術革新が新しいデザイン性を作り出すと、新しいユースケースと機能が生まれる。その過程を具体事例として見ると、気づきがある。

作:尾原和啓

一例を出します。

CESに出展していたPowerfoyle(パワーフォイル)のユースケースとその展開です。CESで僕が見たのは確か2年前なんですが、CESのイノベーションアワードを受賞していました。

ソーラーパネルなのに、レザー(皮革)風のデザインを持たせられる新素材です。レザーみたいに見える部分で「充電できる」製品が作れるようになるわけです。

技術革新が起きて、それがデザイン性を帯びるといろいろなユースケースに適用され始めて、急激に「多様化」が起こります。

実際、CES2023の展示で言えば、アディダスと組んで、太陽光で充電しながらそのまま聴けるヘッドホン「RPT-02 SOL」があります。

※アディダスのソーラー充電ヘッドホン「RPT-02 SOL」は Powerfoyleを採用した製品として発売済み

obara08-1

アディダスのソーラー充電ヘッドホン「RPT-02 SOL 」。

作:尾原和啓

またスポーツ向けのヘルメットなどを展開するPOC Sports社からは、自転車のヘルメットが発表されました。自転車で走りながら、後頭部のライトを充電できて、電池切れせずに走ることができる製品です。

obara07-1

Powerfoyleを採用して充電不要で動作する、バックランプ付きヘルメット「OMNE ETERNAL」。日本でも3万2500円で購入できる。

作:尾原和啓

このように、ユースケース爆発が起こるわけです。

興味深いのは、普及期に入ると見たパワーフォイルが実行したことですね。「ユースケースを押さえるために、一番ビジネスになるところはどこだ」と考えた。

それで、OHSUNG Electronics社と提携しました。

あわせて読みたい

Popular