無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


エジプトで生け贄にされた10匹のワニのミイラを発見

墓から発見されたワニのミイラ。

墓から発見されたワニのミイラ。

Patri Mora Riudavets, member of the Qubbat al-Hawā team, CC-BY 4.0

  • 古代エジプトの墓から、ワニのミイラ10体が発見された。
  • これらは、ワニの頭を持つ神ソベクへの生け贄にされたようだ。
  • ワニのミイラは珍しいものではないが、一度に10体も見つかるのは「驚くべきこと」だと、ある研究者は述べている。

古代エジプトの墓からワニのミイラ10体が発見されたことが査読付き学術誌「PLoS ONE」に2023年1月18日付けで掲載された論文で明らかになった。

2019年、エジプト南部、アスワン近郊のクベト・エル・ハワ遺跡で見つかった墓には、保存状態の良いワニのミイラ5体と、5つの頭が収められていた。

ナイル川と豊穣を司るワニの頭を持つ神、ソベク(あるいはセベク)への捧げ物としてワニが生け贄にされたとする説が有力だ。

ワニのミイラから埃を払う考古学者。

ワニのミイラから埃を払う考古学者。

Patricia Mora

これらのワニはかなり大きく、最大のもので体長約3.7メートルだった。ワニが殺された形跡は見られないが、一緒に見つかったロープから、ワニが死ぬまで縛られていたと考えられている。

スペインのハエン大学のエジプト学者で、この論文の共著者であるアレハンドロ・ヒメネス-セラーノ(Alejandro Jiménez-Serrano)は「ワニがおそらく脱水症状で死ぬまで縛られていた証拠を発見した」とInsiderに語っている。

発掘された中で最も保存状態の良いワニのミイラ。

発掘された中で最も保存状態の良いワニのミイラ。

De Cupere et al., 2023, PLOS ONE, CC-BY 4.0

ワニには麻布で巻かれた形跡があり、埋められる前にミイラ化され、神への生け贄として捧げられたことが示唆されている。

しかし、このミイラ化の手法はかなり原始的だ。樹脂で固めたわけでもなく、内臓を取り出したわけでもない。ただ丸ごと熱い砂の中に埋めて、自然にミイラ化するのを待っただけなのだ。

ワニが水中でバランスを取るために腸の中に入れる石、ガストロリスまで体内から見つかっており、内臓が取り除かれなかったことが裏付けられた。このような手法から、ワニのミイラは紀元前5世紀頃のかなり古いものであると考えられている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み