自動運転スタートアップ・TURINGが「1台限定」で初の販売車を発表

車両

提供:TURING

完全自動運転の実現を目指すスタートアップ・TURING(以下、チューリング)は1月20日、自社開発のAI自動運転システムを搭載した同社初の販売車「THE 1st TURING CAR」を「1台限定」で販売することを発表した。

2021年夏に創業してからわずか1年半で販売車を発表したことについて、同社の共同創業者兼CTOの青木俊介代表は、Business Insider Japanの取材に対して

「チューリングは『売らなきゃ売れない』『ちゃんと売れる製品・組織体制をつくろう』という目標を掲げ、1年半で自動運転システムだけではなく、車両開発・自動車開発を進めてきました。今回の『THE 1st TURING CAR』はチューリングの大きな第一歩ですが、日本の自動車産業・製造業にとっても大きな第一歩となれるように今後も開発・研究を進めていきたいと考えています」

とコメントを寄せた。

1台2000万円を想定。販売先は「コミュニケーションを取って決定」

カメラの映像をもとに、走行ルートを決定していく。

カメラの映像をもとに、走行ルートを決定していく。

提供:TURING

今回チューリングが販売するTHE 1st TURING CARは、レクサスRX450hをベース車両に、自社開発したAI自動運転システムを搭載したものだ。

すでにチューリングのホームページでは購入希望車の募集を開始している。

青木代表はBusiness Insider Japanの取材に対して

「1人目のユーザということで、手厚いフォローも必要だと考えています。このため、単純な抽選ではなく、ある程度コミュニケーションを取って決定する計画です

と販売先を決める上での考え方を語った。

なお、販売価格は2000万円(税抜)を想定しているという。この価格は、「レクサス自体の能力も残していますので、そこにTURINGのバリューを足した数字」(青木代表)だ。

チューリングが開発する自動運転車の特徴は、いわば「人間が目で見たものを頭で判断して運転する」を再現しようとしている点にある。

一般的な自動運転技術は、車両に搭載された多様なセンサーをもとに動きを制御しようというアプローチをとることが多い。一方、チューリングでは、フロントガラスに取り付けられたカメラで読み込んだ画像データから、人が目で見て判断しているように白線や前走車をAIが検知・判断し、車両の走行ルートを決定する。

チューリングでは、このシステムを構築するために、以前より北海道や千葉県内の公道での走行試験を進めたり、走行パートナーを得て走行データの蓄積を進めていた。

なお、チューリングは将来的に完全自動運転(自動運転レベル5)の車両の販売を目指しているものの、今回の販売車に搭載しているシステムは、国内での法規制などにも対応できるようにするため「レベル2相当」にとどまる。

具体的には、以下の3点の機能があるという。

  • 設定された走行速度をキープしながら車線に沿って高速道路を走行する
  • 前方車両との距離を考慮してブレーキをかける
  • 車線変更のサポート

今後、チューリングでは2025年に100台、2030年には1万台の生産と販売を目指しながら、完全自動運転の実現、そしてその完成車メーカーになるべく技術開発を進めていくとしている。

Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み