「日本に行くのは今じゃない」。3年ぶりに行動制限のない春節休暇、中国人はどこに旅行しているか

インサイド・チャイナ

春節の飾りが施された北京のフードコート。行動制限が解除され国内旅行者は5~7割回復した。

Reuters

国連世界観光機関(UNWTO)は1月17日、2023年の海外旅行者がコロナ禍前の80~95%に回復するとの見通しを発表した。2022年の海外旅行者数は2021年から倍増しのべ9億人に回復したが、中東や欧州への旅行者数がコロナ前の約80%まで戻っているのに対し、アジア太平洋地域は中国のゼロコロナ政策の影響を受け、旅行者数がコロナ前の23%にとどまった。

今年はその中国で行動制限が解かれたため、海外旅行市場の急回復が期待される。ただ、新型コロナウイルスの流入を懸念する日本は中国からの渡航者の水際対策を強化し、中国と軋轢が生じている。日本のみならずアジアや世界の観光業本格回復の鍵を握る中国人の海外旅行はどの程度回復するのだろうか。

国内旅行は5~7割回復

中国は1週間の春節休暇(旧正月)の真っただ中にある。感染拡大が表面化し、震源地となった武漢市が封鎖されたのは2020年の春節直前。中国政府は以後、感染を徹底的に封じ込めるゼロコロナ政策を導入し、入国時には自費での隔離を義務付けたほか団体旅行も規制した。

そのゼロコロナ政策が昨年12月に修正され、1月8日には入国時隔離も撤廃された。今年の春節は3年ぶりに行動制限がない長期休暇となった。

国内旅行は活気づいている。感染は引き続き流行している一方、中国疾病予防コントロールセンターの専門家は21日、中国の人口の約80%が既に感染したとの分析を発表した。感染した人は「当面かからない」とばかりに、街や観光地に繰り出している。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み