乳幼児にとって、クレヨンは心躍るお絵かきの道具だ。
でも、何でも口に入れてしまう年頃でもあり、親としては心配もある……。
安心・安全な素材を使用
mizuiro「おやさいクレヨン」税込2200円
撮影:加藤肇
そんな人に私がおすすめしたいのが「おやさいクレヨン」だ。
このクレヨンのベースは、米ぬかから採れた米油とライスワックス。
そこに色付けのための原料として、本物の野菜粉末と、食品に使用されるものと同等な顔料をミックスしている。
つまり、万が一、口に入れても安全な素材だけでできているのだ。
国内で製造されており、欧州規格の「玩具の安全性 EN71-3:2013」という試験もクリアしている。
やさしい色合いが特徴
撮影:加藤肇
描き心地は、少しだけザラッとした印象。どの色もちょっとやさしい色合いが特徴だ。
普通のクレヨンよりは薄めのため、濃い色を出すには重ね塗りが必要になる。
JIS規格に沿って作られているので、強度などは一般的なクレヨンと同じだ。
親子の会話がはずみそう
撮影:加藤肇
おやさいクレヨンはきゃべつ、ねぎ、ながいも、ごぼう、とうもろこし、にんじん、りんご、カシス、むらさきいも、たけすみの10色セット。
色の名前が食べ物の名前になっており、「昨日食べたとうもろこし、美味しかったね」とか「カシスって、どんな果物だろうね?」など、親子の会話がはずみそう。
食育のきっかけとしても使えそうだ。
注意点として、青系の色が含まれないため、保育園や幼稚園、学校で使うのには向いていないかもしれない。
食品ロス削減にも貢献
撮影:加藤肇
おやさいクレヨンに使われている野菜は、主に青森県産。
加工の際にカットされる部分や過剰在庫など、本来は捨てられてしまうものを再利用し、食品ロス削減に貢献しているという。
楽しくお絵かきしながら食品ロスについて学べるため、子どもへの教育効果も高そうだ。
この時期、入園や入学を控える子供へのプレゼントにしても良いだろう。
注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。