CFOTO/Future Publishing via Getty Images
- OpenAIのチャットボット「ChatGPT」は、2022年11月30日に公開された。
- この新たなテクノロジーに関する論争は、ビジネスの世界を超えて広がり、多くの人を感心させたり、苛立たせたりしている。
- このテクノロジーが長期的にどのような影響を及ぼすかはまだ分からないが、ユーザーは創造的な使い方を見出している。
ChatGPTは混乱を引き起こしていると言っても過言ではない。
OpenAIが開発したこのAIチャットボットは、2022年11月30日に公開された。公開から1週間で100万人以上が利用し、今では多くの人を感心させたり、苛立たせたりしている。この新たなテクノロジーを巡る論争は、ビジネス界をはるかに超えて広がり、受賞歴のあるソングライター、ニック・ケイヴ(Nick Cave)までも刺激している。
ChatGPTは、iPhoneの登場や暗号資産ブームと比較されており、このテクノロジーの長期的な影響力はまだ未知だが、多くのユーザーがすでに創造的な使い方を見出している。
求職者、テック業界のライバル企業、研究者など、ChatGPTを巡って熱い議論を繰り広げる人々を以下で紹介しよう。
検索エンジンにとっての「コードレッド」
従来の検索エンジンにとって大きな脅威となるとの声も聞かれる中、マイクロソフト(Microsoft)はChatGPTに対する10億ドル(約1300億円)の投資に続き、さらに100億ドル(約1兆3000億円)を投資する計画があると報じられ、グーグル(Google)をおじけづかせているようだ。
ChatGPTが公開されたことで、グーグルの経営陣は12月に「コードレッド」を発したとニューヨーク・タイムズが伝えている。グーグルの検索エンジンの将来に対する懸念を呼び起こしたのだ。サンダー・ピチャイ(Sundar Pichai)CEOは2月6日、「Bard」と名付けられらた同社独自のAIチャットボットを発表した。
一方、マイクロソフトはこれに対抗し、同社の検索エンジンBingに、ChatGPTのテクノロジーを取り入れた機能を組み込んだ。とはいえ、AIの専門家、検索の専門家、グーグルの従業員や元従業員がInsiderに語ったところによると、ChatGPTはその回答の不正確さが懸念されるため、現時点ではグーグル検索の代替となる可能性は低いという。
教育現場での懸念
ChatGPTは、かなり良いエッセイを書くこともでき、試験に合格するレベルの回答を生成することもできることから、懸念を示す教育関係者もいる。
このテクノロジーを時間短縮のためのツール、あるいはGrammarlyのような現在主流のAIプログラムの延長線上にあるものと見なし、ポジティブに捉える教師がいる一方で、それほど関心を示さない教師もいる。
2人の哲学教授は、ChatGPTで生成したエッセイを自分のものとして提出した学生を摘発したとInsiderに語った。教授らは、チャットボットで生成したコンテンツの検出が困難になることを懸念しており、現在の大学の規則の下ではAIによる剽窃の証明は難しいと述べていた。
求職者の強い味方
カバーレター(履歴書に添付する送付状で、志望動機などを伝える役割を果たす)を書くのが得意だという求職者はほとんどいないだろう。だがChatGPTでこの面倒な作業を回避できるかもしれない。
筆者はChatGPTにカバーレターを書かせるために、自分の実際の仕事内容や架空の経験に関する簡単な文章を入力した。そうやっていくつか作成したカバーレターを採用担当者に送り、感想を聞いてみた。
すると彼らはとても感心し、少なくとも1通に関しては電話面接に進めるだろうと述べていた。しかし、文章に個性がないとの指摘もあり、チャットボットで出力したものは叩き台として使うことを提案している。
クリエイターの心は動かされていない
受賞歴のあるソングライターでミュージシャンのニック・ケイヴ(Nick Cave)は、ChatGPTが生成したものに感銘を受けたりしないという。ChatGPTが彼のスタイルを真似て生成した詩について「人間であることをグロテスクに嘲笑している」とニュースレターで述べ、「でたらめだ」と切り捨てた。
このテクノロジーを問題視しているクリエイターは、ケイヴだけではない。フィンテック企業のデザイン・マネージャーであるアマール・レシ(Ammaar Reshi)は、ChatGPTと画像生成AI「ミッドジャーニー」を使用して児童書の文章とイラストを生成し、アマゾン(Amazon)で販売を始めた。すると、それがAIとクリエイティブ産業に関する白熱した議論へと発展した。
アーティストたちはツイッター(Twitter)で、彼が自分の作品を盗んだと非難した。読者は物語の質を批判し、あるアマゾンのレビュアーは「文章が硬く、結局何が言いたいのかまったく分からない」と記した。