無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


クリエイターエコノミーは13兆円産業。企業がクリエイターを経営幹部に採用する時代がやってくる

※本稿は、ホワラー(Whalar)のグローバルチーフクリエイターオフィサーであるアシュリー・ラダー(Ashley Rudder)への取材内容をもとに構成・編集している。

自分が経営幹部になるなんて想定外だった。

私は2021年9月、クリエイターコマース企業のホワラー(Whalar)に、クリエイターパートナーシップ北米責任者として入社した。

63d02a01def14100198e183b

ホワラー(Whalar)のグローバルチーフクリエイターオフィサーに抜擢されたアシュリー・ラダー。

Whalar

ホワラーはインフルエンサーマーケティングの代理店としてスタートしたが、現在はブランド、クリエイター、ソーシャルプラットフォームと連携し、彼らがコンテンツやそれ以外の戦略を通じてカルチャーに即した内容を制作できるように支援している。

私はそのホワラーで専門家5人を束ね、クリエイターたちがビジネスを立ち上げてリーチを拡大させるお手伝いをしていた。それなりに成果は出せていたものの、こうすれば今以上の仕事ができる、という考えが私にはあった。

クリエイターエコノミーは1050億ドル(約13兆6000億円、1ドル=130円換算)規模の産業だ。私がコンテンツクリエイターを支援できるようなマネジメントポジションに就くことには理がある、と思った。

そして、クリエイターに関わる専属チームをつくり、金融教育ツールをはじめとする取り組みの予算を増やすなど、クリエイター領域でどうすればもっと多くのことができるか、メンターや上司と話し合った。

後日、上層部から、そうした課題に対処するために経営幹部の役割を設けたと連絡があり、2022年12月から私は自社初のグローバルチーフクリエイターオフィサー(CCO)に就任することになった。まさか自分の提案がそこまでの昇進につながるとは思ってもいなかったので驚いた。

現在は30人のチームを率い、クリエイター主導のキャンペーンに関する交渉、契約、クリエイティブコンサルティングを含む、あらゆるグローバルなクリエイターの調達、発掘、実行を担当している。クリエイターのニーズに応えるには、その分処理能力も必要だ。

クリエイターとしての経験を生かす

チーフクリエイターオフィサーは、チーフクリエイティブオフィサーとはまったく異なるものだ。コンテンツクリエイターの考え方や、アフィリエイトマーケティングなどの仕組みをクリエイターの立場から理解する役割を担うのがチーフクリエイターオフィサーだ。ブランドとクリエイターの橋渡し役でもあり、そのような経験を積んできた人が最も得意とする仕事だ。

あわせて読みたい

Popular