無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


アマゾンのeコマース帝国に見え始めた亀裂…「Day2は死を意味する」

amazonlogo-crack-eye

Illustration by Ivy Liu

※この記事は、小売業の変革の最前線を伝えるメディア「モダンリテール[日本版]」からの転載です。

2022年はAmazonにとって極めて困難な年となった。テック大手である同社は、激しいインフレと、eコマース売上の低迷という新しい現実を甘受する羽目になった。

同社の主力であるeコマースビジネスの低迷は、同社が2022年に対処を迫られた最大の問題だった。同社のオンラインストアの収益は、2021年ホリデーシーズンの四半期(10〜12月)の終わりの600億ドル(約7兆7400億円)から、2022年の第1四半期と第2四半期の終わりにはそれぞれ511億ドル(約6兆5900億円)と508億ドル(約6兆5500億円)に低下した。

プライムデー(Prime Day)によって同社の第3四半期のeコマース収益は上半期よりも増加したものの、この大きな成長も第4四半期には減速することが予測されている。それとは別に、同社はパンデミックがもっとも激しかった時期に、商品の保管、仕分け、移動のために、450以上の施設を増設したことから、倉庫の容積が過剰になっていた。

また2022年はAmazonにとって、2021年7月にCEOを正式に辞任した創業者ジェフ・ベゾス氏が年間を通して不在だった最初の年でもあった。つまり、eコマース大手の同社にとって、新しいパラダイムを作り上げることになった。

専門家は、Amazonは2022年、事実上、超成長モードからコスト最適化モードへとギアを切り替えたと、米モダンリテールに語った。本質的に、過去の華々しい成長の日々の期待をリセットし、多くの経済的な逆風にさらされた、成熟した市場に向き合うことを迫られた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み