アジア人コミュニティで起きた2つの銃乱射事件に見る“異変”。「規制」だけでは抑止力にならない

自分ごとのWe革命

ロサンゼルス郊外のモンテレーパークで銃乱射事件が起き、犠牲者のために献花に訪れたハリス副大統領(2023年1月25日)。

REUTERS/David Swanson

悲しいことに大量/無差別銃撃事件のニュースが入ってくるたびに、「またか」と嘆息してしまう自分がいる。

そこには、一人ひとりの犠牲者のそれまで存在していた人生や生活があって、残される家族や友人たちの悲痛な喪失や、命を落とさなかったとしてもその後続くトラウマや回復の苦労があるはずで、その数のあまりの多さに頭と心がついていかない。

そんな自分にとっても、最近立て続けに起きたアジア人のシニアによる、アジア人コミュニティにおける大量銃撃事件は、新しい悲しみのレイヤーをもたらすものだった。

アジア人コミュニティの“社交の場”で起きた悲劇

閉ざされる扉

銃乱射事件を起こした直後に容疑者が訪れたライライ・ダンスホール。事件を受けて休業を知らせる張り紙が掲げられた。

REUTERS/Allison

アメリカのアジア人コミュニティが大いに盛り上がる旧正月を挟んで、2つの事件が発生した。

1月21日にロサンゼルス郊外のモンテレーパークで起きた事件では、旧正月を祝うイベントが行われていたダンススタジオで、72歳の男性フー・カン・トランが銃を乱射した。男性はその後、別のスタジオを訪れたが、そこにいた人たちともみ合いになって銃を奪われ逃走し、翌日に警察によって遺体で発見された。

2つのスタジオは社交ダンスの会場として年配のコミュニティメンバーたちの集いの場になっており、亡くなった11人の被害者の最年少は57歳、残りは60代と70代だった。犯人自身も両方のダンススタジオの常連で、初動の報道では元妻を狙ったという説も登場したが、本当のところは定かでない。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み